精選版 日本国語大辞典 「榎本健一」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
喜劇俳優。愛称エノケン。明治37年10月11日東京・青山に生まれる。尾上(おのえ)松之助にあこがれて映画俳優を志したが果たさず、浅草オペラの柳田貞一門下となり、1922年(大正11)金竜館で初舞台。のち東亜キネマを経て29年(昭和4)浅草で「カジノ・フオーリー」の結成に参加、たちまち頭角を現した。32年松竹の専属となり、浅草松竹座で「エノケン一座」を旗揚げ、38年東宝へ移籍した。映画での初出演はPCLの『青春酔虎伝(すいこでん)』(1934)。第二次世界大戦後はテレビにも出演、55年(昭和30)に喜劇人協会の初代会長に就任したが、私生活では特発性脱疽(だっそ)のため右足切断、ひとり息子の死、離婚、生活苦などの不幸にみまわれ、晩年は恵まれなかった。彼はオペラで修得した洋楽の素養に加えて、独特の体技によるギャグを考案、従来にない新感覚のナンセンス喜劇を開発した。近代の芸能史を通じて彼ほど大衆に親しまれた者はなく、名実ともに日本の喜劇王とよぶにふさわしい人物であった。昭和45年1月7日肝硬変のため死去。死後、勲四等旭日小綬章(きょくじつしょうじゅしょう)を受けた。著書に『喜劇放談』(1956)、『喜劇こそわが命』(1967)などがある。
[向井爽也]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1904.10.11~70.1.7
昭和期の喜劇俳優。東京都出身。愛称エノケン。1922年(大正11)東京浅草オペラの舞台に立ち,29年(昭和4)喜劇に転じる。軽妙でスピーディな動きと愛嬌ある表情で多数の傑作を残し,演劇・映画で喜劇王といわれた。代表作「エノケンのちゃっきり金太」「エノケンの法界坊」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…浅草オペラの時代が去ったあと1929年,東京浅草の水族館余興場で発足した軽演劇団。俳優には榎本健一(エノケン),石田守衛(もりえ),中村是好(ぜこう)に梅園竜子(踊り子)ら,文芸部に島村竜三,山田寿夫らが参加し,歌と踊りにギャグをまじえた時局風刺の寸劇を上演,〈エロ・グロ・ナンセンス時代〉の時好に投じて人気を集めた。翌30年エノケンは脱退して新カジノフォーリーを結成,石田守衛らのカジノフォーリーは33年解散した。…
…この時期,小津安二郎も,軽妙な風俗喜劇を次々に作っていた。当時のコメディアンとしては,チャップリンひげの小倉繁,渡辺篤があげられるが,トーキー時代に入って,いずれも舞台で人気を博したエノケン(榎本健一)とロッパ(古川緑波)が相次いで登場する。エノケンは,スピーディな曲技とがらがら声の歌で,ロッパは〈鈍足のモダンボーイ〉の軽妙な味で,それぞれ人気を博した。…
…大正の半ばから隆盛となった〈浅草オペラ〉が震災によって消えたあとに,やはり庶民の娯楽・芸術として登場したのが軽演劇で,それは日本版ボードビルということもできる。
[エノケンとロッパの時代]
まず,29年に浅草公園水族館2階の演芸場で,エノケンこと榎本健一を座長とするレビュー式喜劇団〈カジノフォーリー〉が旗揚げした。一座には二村(ふたむら)定一,中村是好(ぜこう)らをはじめ,作者として水守三郎,島村竜三(のち新宿〈ムーラン・ルージュ〉の初期の文芸部長),山田寿夫,仲沢清太郎らがいた。…
…松山市に生まれ,苦労して高等小学校を卒業。地方巡業のオペラ団に身を投じ,関東大震災後に上京,浅草オペラのコーラス部員となり,エノケン(榎本健一)と知り合った。1924年(大正13)開場の築地小劇場第1回研究生となり,小山内薫演出《どん底》のルカ役で早くも注目され,スター的存在となった。…
※「榎本健一」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新