出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長野・岐阜県境にそびえる日本アルプスの主峰の一つ。穂高岳とともに北アルプスを代表する山で、中部山岳国立公園の中心をなしている。標高3180メートルは奥穂高岳より10メートル低く北アルプス第2位。山頂が槍の穂先のようにとがっているのでこの山名がついた。遠方から見ても、もっとも識別しやすい特徴をもっている。大槍とよばれる山頂部は8畳ほどの広さしかなく、登山者は下山者を待って順に登頂するほどである。大槍の北にはやや低い尖峰(せんぽう)の小槍があり、ロック・クライミングの対象。山頂部が尖峰をなしているのは角閃(かくせん)石玢(ひん)岩が硬いため侵食されなかったからである。山頂部の北側は北鎌尾根が分ける千丈沢と天上(てんじょう)沢(ともに高瀬川に注ぐ)の谷頭が迫り、南東は梓(あずさ)川、南西は蒲田(がまだ)川の谷で、山全体が三角錐(すい)状になり、山頂周辺には槍沢カールをはじめ、天上沢カール、千丈沢カールなど氷食地形がある。この山に最初に登ったのは越中(えっちゅう)(富山県)の念仏行者播隆(ばんりゅう)で、1828年(文政11)の夏、登頂し、阿弥陀仏(あみだぶつ)などを納めたという。大槍への登頂のため鎖を取り付け、登拝者の便宜をはかった。近代的登山としては「日本アルプス」の名付け親であるイギリス人冶金技術者ガウランドW. Gouland(1842―1922)が1877年(明治10)に登り、日本人登山家では1902年(明治35)に小島烏水(うすい)と岡野金次郎が登ったのが最初である。登山コースは、中房温泉から燕岳(つばくろだけ)、東鎌尾根を経て槍ヶ岳へ登り、横尾から上高地(かみこうち)へ下る表銀座コースも一般的であるが、2泊を要する。なお、北鎌尾根ルートは一般登山道ではないバリエーションルート。
[小林寛義]
『山崎安治他著『槍・穂高――近代アルピニズムの黎明』(1963・朋文堂)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…江戸後期の山岳行者。槍ヶ岳初登頂者。越中国(富山県)河内村生れ。…
※「槍ヶ岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新