標の山(読み)ヒョウノヤマ

デジタル大辞泉 「標の山」の意味・読み・例文・類語

ひょう‐の‐やま〔ヘウ‐〕【標の山】

大嘗祭だいじょうさいのとき、大嘗宮の前に悠紀ゆき主基すき両国役人が立ち並ぶ位置を示すための目印山形に作り、さかき木綿ゆう・日月などの装飾を施したもので、各地祭礼にみられるほこなどの原型とされる。標山しめやま。しるしのやま

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「標の山」の意味・読み・例文・類語

ひょう【標】 の 山(やま)

  1. 天皇が即位する大嘗祭(だいじょうさい)の時、大嘗宮の前に悠紀(ゆき)主基(すき)の両国の役人が立ち並ぶ位置を示すための目じるしの榊(さかき)。山の形を作り、木綿(ゆう)や日月などの装飾が施され、大嘗祭の前の卯の日に、斎場から供え物といっしょに運び込まれる。月日の山。ひおのやま。ひのやま。しるしのやま。
    1. [初出の実例]「両国引標山、国司等着、小忌行事辨同着之」(出典中右記‐寛治元年(1087)一一月一九日)

しるし【標】 の 山(やま)

  1. ひょう(標)の山

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android