標準式ローマ字綴り方(読み)ヒョウジュンシキローマジツヅリカタ

デジタル大辞泉 「標準式ローマ字綴り方」の意味・読み・例文・類語

ひょうじゅんしき‐ローマじつづりかた〔ヘウジユンシキ‐〕【標準式ローマ字×綴り方】

日本語を書き表すためのローマ字つづり方の一。明治18年(1885)にローマ字会が定め、アメリカ人宣教師ヘボンが「和英語林集成」3版に採用したヘボン式を、明治41年(1908)に改正したもの。シ・チ・ツ・フ・ジを、shi, chi, tsu, fu, jiと書くつづりなどは、ヘボン式と同じであるが、ye, woをe, oとするところ、kwa, gwaを廃止したところなどが、ヘボン式ローマ字綴り方とは異なる。改正ヘボン式。→ローマ字つづ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「標準式ローマ字綴り方」の意味・読み・例文・類語

ひょうじゅんしき‐ローマじつづりかたヘウジュン‥【標準式ローマ字綴方】

  1. 〘 名詞 〙 日本語を書き表わすためのローマ字のつづり方の一つ。シ・チ・ツを shi, chi, tsu ジ(ヂ)・ズ(ヅ)を ji, zu フを fu と書くなどは、ヘボン式と同じ。ヘボンの「和英語林集成(第三版)」の方式を、ye → e, wo → o とし、kwa, gwa を廃止するなどいくらか修正したもの。改正ヘボン式。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android