標題音楽的手法(読み)ひょうだいおんがくてきしゅほう

世界大百科事典(旧版)内の標題音楽的手法の言及

【標題音楽】より

絶対音楽と対立し,共に19世紀に生まれた言葉であるが,両者の境は流動的で,かつ相互に影響し合っている。標題音楽の概念は論者によりさまざまに用いられるが,上述の意図をもった器楽曲を指すものと解し,声楽曲でも用いられている標題音楽と同様な処理は標題音楽的手法と呼び,下位のジャンルとして標題交響曲,交響詩(標題をもった,たいていは1楽章の管弦楽曲)を含むと考えるのが一般的である。 標題交響曲は標題音楽的な交響曲で,交響詩と異なり多楽章形式である。…

※「標題音楽的手法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む