精選版 日本国語大辞典 「標題音楽」の意味・読み・例文・類語
ひょうだい‐おんがく ヘウダイ‥【標題音楽】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
音楽作品のうち、その曲が表現しようとするものを示した題名・文章がつけられ、それによって、聴く人を一定の方向に導こうとする器楽曲ないし合奏曲。この種の題名や文章などを伴わない絶対音楽の反対語で、両者の区別は19世紀に成立した。ただし、標題に相当するものを伴った作品は中世末から存在し、バロック時代にもビバルディの合奏協奏曲『四季』に代表されるように、鳥の鳴き声の模倣など、描写的な手法を取り入れた作品は少なくない。19世紀には、作曲家の主観・主情を表す手段としての標題音楽がつくられるようになった。ロマン派の求めた感情表出を、協奏曲やソナタなどの抽象的な形式よりも、標題音楽でいっそう豊かに展開できると考えた作曲家は多く、多様な作品が生まれた。
この時代の代表的な標題音楽は、交響詩、標題交響曲である。標題として用いられたのは、古今の文学(シェークスピアによるベルリオーズの劇的交響曲『ロメオとジュリエット』、ラマルチーヌの詩によるリストの交響詩『前奏曲』)、絵画(ベックリンの絵によるラフマニノフの交響詩『死の島』)、自国の風土や歴史(スメタナの連作交響詩『わが祖国』)などである。これらは、各標題の主観的な描写や、できごとの展開の表現と結び付きやすい。しかし一方、ピアノ独奏など、独奏ないし小編成の合奏の場合は、概して前記の描写・表現には向かわず、気分や情緒の静的な表出、内面的で叙情的な表現へ向かう傾向がある(例、シューマンのピアノ曲『子供の情景』)。
標題音楽は、作曲者があらかじめ標題を定めて、それに基づいて作曲するのが一般であるが、そうではなく、作曲後に標題が付される場合もある。したがって、標題と音楽の関係が密接な作品と疎遠な作品とがある。また、オーストリアの音楽美学者ハンスリックなどの絶対音楽を支持する側から、音楽は一定の情緒や事物を明確に表すことができないため、標題音楽は成り立たないという批判も浴びせられた。
標題風の題名はもっていても、バレエ音楽などの舞台用の音楽や声楽作品は、標題音楽には含めないのが一般である。しかし、リストの『ファウスト交響曲』、前記ベルリオーズの劇的交響曲など、声楽を含む標題音楽もある。
[美山良夫]
『ハンスリック著、渡辺護訳『音楽美論』(岩波文庫)』▽『J・リーデル著、福田昌作・宮本憲子訳『ロマン派の音楽』(1977・音楽之友社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…すなわち声楽曲と対立する。(2)概念的・対象的内容の描写の意図をもつ標題音楽と対立する。(3)演奏の時・所という機会への顧慮,宗教的・社交的などの目的,すなわち機能音楽に対立する。…
…作曲技法として主題とその変容による単主題的作法を確立,シェーンベルクの〈発展的変奏〉技法の先駆をなした(《ソナタ》《前奏曲》など)。また自ら命名した〈交響詩〉や標題付きの交響曲に新境地を開き,〈標題音楽〉という名もリストが論文《ベルリオーズのイタリアのハロルド》(1855)のなかで定義づけたものである。 第4期(1861‐69)はローマ時代と呼ばれる。…
※「標題音楽」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新