権家(読み)ケンカ

デジタル大辞泉 「権家」の意味・読み・例文・類語

けん‐か【権家】

権勢のある家。権門勢家

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「権家」の意味・読み・例文・類語

けん‐か【権家】

  1. 〘 名詞 〙 権勢のある家。権門。勢家。
    1. [初出の実例]「可有権家之口入歟」(出典:東寺百合文書‐ち・享徳四年(1455)七月一日・二十一口方評定引付)
    2. [その他の文献]〔南史‐袁昂伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「権家」の読み・字形・画数・意味

【権家】けんか

権勢の家柄。〔南史、袁昂伝〕時に書令王晏の弟(く)、廣州爲(た)り。多く(い)る。昂、事に依りて奏するに、家を憚(はばか)らず。當時號して正直と爲す。

字通「権」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android