横浜(読み)よこはま

精選版 日本国語大辞典 「横浜」の意味・読み・例文・類語

よこはま【横浜】

神奈川県東部の地名。県庁所在都市。東海道沿いの漁村であったが、安政六年(一八五九開港場となり急速に発展神戸とともに二大貿易港の一つとして知られ、重化学工業が立地する京浜工業地帯中核都市でもある。山下公園三渓園総持寺金沢文庫称名寺)などがある。明治二二年(一八八九市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「横浜」の意味・読み・例文・類語

よこはま【横浜】

神奈川県東部の市。県庁所在地指定都市東京湾に面し、安政6年(1859)の開港以来、国際貿易港として発展。重化学工業が盛んで、京浜工業地帯の中核をなす。人口369.0万(2010)。
[補説]横浜市の18区
青葉区旭区泉区磯子区神奈川区金沢区港南区港北区栄区瀬谷区都筑区鶴見区戸塚区中区西区保土ケ谷区緑区南区

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「横浜」の解説

横浜
よこはま

神奈川県の県庁所在地
通商条約で神奈川の開港が定められたが,幕府は横浜を開港場とした。そのため幕末まで一漁村であったこの地が,以後貿易港として発展した。1889年市制を施行。現在,日本最大の国際貿易港。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android