樹液料作物(読み)じゅえきりょうさくもつ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樹液料作物」の意味・わかりやすい解説

樹液料作物
じゅえきりょうさくもつ

樹液を利用するために栽培する原料作物。トウダイグサ科クワ科アカテツ科などがあり,パラゴムノキは代表的なもの。ゴムノキの樹皮を傷つけ流れ出る乳液 (ラテックス) を酢酸などで処理したものが生ゴムである。漆も樹皮を火であぶるか傷をつけて浸出する液を集め,いわゆる漆をつくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android