樹脂(読み)じゅし(英語表記)resin

精選版 日本国語大辞典 「樹脂」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐し【樹脂】

〘名〙 樹皮に傷をつけたときなどに分泌される粘着性液体が固化した物質。高級テルペンなどを成分とする複雑な化合物で、植物界に広く存在する。有機合成によって性状外観の類似したものがつくられるようになってからは、それぞれ天然樹脂合成樹脂と分けて呼ぶようになった。やに。
随筆・折たく柴の記(1716頃)中「柿木のわかき時に〈略〉字を画(くゎく)しぬれば、その長じぬるにしたがひて、樹脂の内に凝りて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「樹脂」の意味・読み・例文・類語

じゅ‐し【樹脂】

植物、特に針葉樹から分泌される混合物質。空気中で一部の成分が気化して固まる性質がある。松やになど。琥珀こはくはこれが化石化したもの。合成樹脂に対し、天然樹脂ともよぶ。
[類語]やに松脂樹液

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「樹脂」の意味・わかりやすい解説

樹脂【じゅし】

天然樹脂と合成樹脂(プラスチック)の両者をさす。天然樹脂は,植物体の傷を保護するため樹脂細胞から外部に分泌された粘い液体が空気にふれ固体となったものの総称で,俗に〈やに〉といわれる。水に不溶,有機溶剤に可溶。種類はきわめて多く,同種のものでも分泌から採取までの時間により,酸化,重合,分解などの作用を受け,成分,性質が変わるが,一般に複雑な環状構造をもった比較的高分子量の樹脂酸,樹脂アルコールよりなる。代表的なものに,松脂(まつやに),バルサムダマールコーパルシェラックなどがある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樹脂」の意味・わかりやすい解説

樹脂
じゅし
resin

本来は俗に脂(やに)とよばれる天然物に与えられた名称であるが現在では広く用いられるようになった。天然樹脂と合成樹脂の2種類があり、前者は植物の代謝生成物(セラックのみは昆虫の分泌物)であり、マツの樹皮に傷をつけると松脂が分泌する。これはいわゆる高分子化合物ではなくテルペン類が主成分である。一方、合成樹脂はプラスチックの日本名のようなもので、フェノール樹脂が松脂のような性状を示したので(実はまったく違うものである)、このような名称が生まれてきた。歴史的なものであるが、たとえばアルキド樹脂のように、樹脂としていまでも使われている。

[垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「樹脂」の意味・わかりやすい解説

じゅし【樹脂 resin】

樹木からにじみでる粘りけのある物質。天然樹脂ともいう。しかし日常用語であるため,かなり広範囲の物質が樹脂とよばれている。天然物ではない石油起源の物質が,合成樹脂(プラスチック)とよばれているのはその一例である。天然樹脂が添加物とともに加熱されると成型品になるので,合成品でも成型品となるものは樹脂とよばれたのであろう。なお,シェラックなど寄生昆虫の分泌物は動物性の天然樹脂といえる。また樹脂の化石がコハクで,しばしば昆虫の化石などを含む。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樹脂」の意味・わかりやすい解説

樹脂
じゅし
resin

天然に,特に植物に生じたやに状物質をいう。樹皮を傷つけると出る樹液が,揮発性分を失ったのちの固体。水に溶けにくいが,アルコールやテレビン油のような有機溶媒に溶けやすく,溶媒の揮発後は薄膜となって残る高分子化合物で,この性質を利用して塗料や充填剤として使われる。コハク (琥珀) は化石化した樹脂である。天然樹脂に対して,現在は用途に応じて種々の合成樹脂が生産されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

岩石学辞典 「樹脂」の解説

樹脂

固化した非晶質の黄色または褐色の木の分泌物および排泄物で,有機物の混合から成っている.有機物にはテルペン(terpene),樹脂アルコール(resin alcohol),樹脂酸(resin acid)およびこれらのエステル(ester)などがある[Tomkeief : 1954].ギリシャ語ではretine,ラテン語ではresinaという.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

普及版 字通 「樹脂」の読み・字形・画数・意味

【樹脂】じゆし

やに。

字通「樹」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android