樺太千島交換条約(読み)カラフトチシマコウカンジョウヤク

デジタル大辞泉 「樺太千島交換条約」の意味・読み・例文・類語

からふとちしま‐こうかんじょうやく〔‐カウクワンデウヤク〕【樺太千島交換条約】

明治8年(1875)、日本とロシアとの間で調印された国境確定の条約。樺太(サハリン)全島をロシア領とし、千島列島全島を日本領とした。千島樺太交換条約

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「樺太千島交換条約」の意味・読み・例文・類語

からふとちしま‐こうかんじょうやく‥カウクヮンデウヤク【樺太千島交換条約】

  1. 明治八年(一八七五)、ペテルブルグで調印された日本とロシアの国境確定条約。日本は樺太(サハリン)の領有権ウルップ島以北のロシア領千島列島とを交換、千島列島全島を領土とした。ロシアではサンクト‐ペテルブルグ条約という。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「樺太千島交換条約」の意味・わかりやすい解説

樺太=千島交換条約
からふと=ちしまこうかんじょうやく

1875年5月7日,日本とロシアの間で締結された国境確定条約。安政1(1854)年の日露和親条約では,千島列島択捉島以南は日本に,ウルップ島以北はロシアに属するとされたが,樺太(→サハリン島)に関しては境界は定められず,慶応3(1867)年の日露間樺太島仮規則でも,樺太は両国の所領とされた。しかしロシアの樺太進出によって両国人の紛争頻発し,明治政府は樺太問題の解決を迫られた。英米両国公使は,樺太を放棄して北海道の維持に全力を傾注するよう日本政府に勧告し,黒田清隆開拓次官も樺太放棄論を上申。外務卿寺島宗則黒田の主張をいれて,1874年1月,榎本武揚を駐露公使に任命交渉にあたらせることにした。その直後,ロシアのウラロフスキー臨時代理公使は寺島外務卿と会見した際,ロシアの樺太領有を認めれば代わりに千島列島を日本の領土と認めると提案。ペテルブルグに派遣された榎本公使は 8月から折衝を開始し,翌 1875年,樺太と千島全島を交換することで両国の合意が成立,榎本公使とアレクサンドル・ミハイロビッチ・ゴルチャコフ外務大臣との間で条約と付属公文が調印され,8月22日東京で批准書を交換,同時に付属公文書に基づく条約付録が調印された。その内容は,(1) 樺太全島はロシアに属し,宗谷海峡を両国の境界とすること,(2) 千島全島は日本に属し,ロパトカ岬と占守島(→シュムシュ島)間の海峡を両国の境界とすること,(3) 日本船はコルサコフ港では,10年間港税と海関税を免除されること,(4) 日本人はオホーツク海およびカムチャツカにおいて通商,漁業など,最恵国民と同様の権利および特典を得ることなどであった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「樺太千島交換条約」の意味・わかりやすい解説

樺太・千島交換条約 (からふとちしまこうかんじょうやく)

1875年5月7日,ペテルブルグで榎本武揚,ゴルチャコフ両全権の間で調印され,日露両国間の領土問題を解決した条約。同年8月22日批准,11月10日布告。明治政府が旧幕府からひきついだ北方領土の状況は,安政1年12月21日(1855年2月7日)調印の日露和親条約以来,樺太(サハリン)は日露両国民雑居の地とされ帰属未解決のままであり,千島(クリル)列島は択捉(えとろふ)島,ウルップ島の間を日露の境界とし,その以北をロシア領としてきた。イギリス公使パークスは日本の樺太放任はロシア領化を招くと警告し,ロシアに売却するか代地と交換するのを良策とし,むしろ北海道開拓に専念するよう忠告した。樺太では日露両国雑居のため紛争が絶えず,南下するロシアに対抗する軍事力,経済力を日本がもたぬため,1874年1月,政府は榎本武揚を海軍中将,特命全権公使として,彼我雑居を廃し境界を定むること,樺太全島をロシア領とする代地としてウルップ島よりカムチャツカに連なる千島諸島を日本が受領することを指示した。条約はフランス文を正文とし,8条よりなる。主要内容は次のとおり。(1)日本は樺太島の一部に有する権利をロシアに譲り,樺太全島をロシア領とし,ラ・ペルーズ海峡(宗谷海峡)を両国境界とする。(2)ロシアはその代償として,千島群島18島の一切の権利を日本に譲り,以後,千島全島は日本に属し,カムチャツカ半島とシュムシュ(占守)島の間の海峡を両国境界とする。(3)日本の好意に酬いるため,以後10年間コルサコフ(久春古丹)入港の日本船の港税と海関税を免除し,同港に日本領事館を置く権利を認め,オホーツク海とカムチャツカ諸港の日本人漁業権を承認する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「樺太千島交換条約」の意味・わかりやすい解説

樺太・千島交換条約
からふとちしまこうかんじょうやく

1875年(明治8)5月7日、ロシアの首都ペテルブルグで調印された日露間の国境確定条約。千島・樺太交換条約ともいい、ロシアではサンクト・ペテルブルグ条約という。本文8か条、付属公文などよりなるが、中心は樺太(サハリン)に対する日本の領有権と得撫(ウルップ)島以北のロシア領千島列島とを交換した点にある。日露間の国境は、1854年(安政1)の日露通好条約第2条により、千島列島の択捉(えとろふ)島と得撫島の間とされたが、樺太については「是迄仕来之通(これまでしきたりのとおり)」となり、国境画定ができなかった。その後数度の交渉を経て67年3月、ペテルブルグで樺太島仮規則が調印され、樺太の日露両属の確認と両国人の全島自由往来などが約された。しかし、このころより樺太におけるロシアの南下が積極化し、亜庭(あにわ)湾の占拠、日本人漁民の基地クシュンコタン付近にまで駐営施設を設営するに至り、日露両国人の紛争が頻発するようになった。

 明治維新以後、新政府においてはさまざまな論議がなされてきたが、開拓次官黒田清隆(きよたか)は樺太経営の不利益を説き、政府も1873年の征韓派下野により樺太放棄論に傾くようになる。朝鮮へのロシアの介入を警戒したこと、樺太ではロシアに対応できないことが認識されてきたためである。74年1月駐露公使に任命された榎本武揚(えのもとたけあき)は、ロシア外務省アジア局長スツレモフとの交渉を重ね、樺太・千島交換条約を成立させた。なお、この条約は日露戦争後に調印されたポーツマス条約で失効したが、現在では、いわゆる北方領土問題に関連して、条約の位置づけや内容が問題となっている。

[船津 功]

『木村汎編『北方領土を考える』(1981・北海道新聞社)』『石井孝著『明治初期の日本と東アジア』(1982・有隣堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「樺太千島交換条約」の意味・わかりやすい解説

樺太・千島交換条約【からふとちしまこうかんじょうやく】

1875年日露間に結ばれた国境確定条約。ペテルブルグで榎本武揚ゴルチャコフの両全権間で調印。1855年の日露通好条約では,千島列島は択捉(えとろふ)島・ウルップ島間を国境としたが,樺太(サハリン)は両国の雑居としたため紛争が頻発(ひんぱつ)。政府は黒田清隆の樺太放棄論をいれ,ラ・ペルーズ海峡(宗谷海峡)を境に樺太をロシア領,カムチャツカ半島とシュムシュ(占守)島を境として千島列島を日本領とし,樺太の日本人資産の賠償,漁業権承認などを取り決めた。
→関連項目寺島宗則北方領土問題

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「樺太千島交換条約」の解説

樺太・千島交換条約
からふと・ちしまこうかんじょうやく

明治初期,日露両国間の懸案だった領土問題を解決した条約。1875年(明治8)5月7日,ペテルブルクで榎本武揚公使とゴルチャコフ外相が調印。8カ条。正文はフランス文。おもな内容は,(1)日本は樺太島(サハリン)にもつ権利をロシアに譲り,全島をロシア領とし,ラペルーズ海峡(宗谷海峡)を両国の境界とする。(2)ロシアは代わりにクリル諸島(千島列島)のウルップ島(得撫島)まで18島を日本に譲る。(3)ロシアは日本のオホーツク海,カムチャツカ諸港での通商航海と近海の漁業に最恵国待遇を与える(北洋漁業権)。(4)現地住民(アイヌ)の去就は本人の意志に任せる。8月批准,同月東京で条約付録に調印。従来日露雑居だった樺太の放棄には国内に非難を生じた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「樺太千島交換条約」の解説

樺太・千島交換条約
からふと・ちしまこうかんじょうやく

1875(明治8)年,日本とロシアとの間で調印された国境確定条約
1854年の日露和親条約により,千島は択捉 (えとろふ) ・得撫 (うるつぷ) 両島の間を国境としたが樺太は両国人の雑居・共有であった。明治維新後,開拓使長官黒田清隆の意見により駐露公使榎本武揚 (たけあき) とロシア首相兼外相ゴルチャコフがペテルブルクで調印。これにより日本は樺太を放棄し,千島全島を日本領とした。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「樺太千島交換条約」の解説

樺太‐千島交換条約(からふと‐ちしまこうかんじょうやく)

1875年5月7日に日露間で調印された条約。日本がサハリン(樺太)島に対するすべての権利を放棄する代わりに,ロシアが所有していたウルップ島以北の18島をロシアから獲得した。以後サハリン全島はロシア,クリル諸島(千島列島)全部は日本の領土となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の樺太千島交換条約の言及

【アイヌ】より

…72年〈北海道土地売貸規則〉〈地所規則〉を制定して北海道の土地に対する私有権を認めたが,アイヌは対象外とされ,和人のみに土地を与えたため,アイヌ民族は〈旧土人〉として身分差別とともに本来の生産・生活の場さえ失うに至った。(2)75年の樺太・千島交換条約により,樺太アイヌ108戸,841人が北海道宗谷へ強制的に移住させられ,次いで翌76年石狩の対雁(ついしかり)に移住させられた。84年には千島列島の占守(シユムシユ)島のアイヌ97人がこれまた強制的に色丹島に移住させられた。…

【ロシア】より

…63年(文久3)には通商条約も結ばれて,箱館にロシア領事館がおかれた。 維新後の1875年には樺太・千島交換条約が調印されて,千島列島は日本領とされ,サハリン全島はロシアに帰属した。その後中国東北部と朝鮮半島をめぐって日本とロシアの二つの帝国はするどく対立し,95年の三国干渉を経て,1904‐05年には日露戦争が起こった。…

※「樺太千島交換条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android