橋本市蔵(読み)ハシモト イチゾウ

20世紀日本人名事典 「橋本市蔵」の解説

橋本 市蔵(2代目)
ハシモト イチゾウ

江戸時代末期〜大正期の漆芸家



生年
安政3年(1856年)

没年
大正13(1924)年1月

出生地
江戸・芝宇田川町

旧姓(旧名)
大林

経歴
元治1年初代市蔵の門に入り、明治5年その養子となる。15年2代襲名。21年皇居造営の際、宮殿の鏡縁の竹塗をつとめ、以後漆工指導につとめた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 旧名

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本市蔵」の解説

橋本市蔵(初代) はしもと-いちぞう

1817-1882 江戸後期-明治時代の漆芸家。
文化14年2月生まれ。鞘塗師(さやぬりし)又次郎の子。維新後,廃刀令により鞘塗師をやめ,竹の模造塗りを考案青竹,枯竹,煤竹(すすだけ)などの模様菓子器,手箱,煙管(きせる)筒,杖などにほどこした。明治15年2月7日死去。66歳。江戸出身。通称は橋市。

橋本市蔵(2代) はしもと-いちぞう

1856-1924 明治-大正時代の漆芸家。
安政3年生まれ。初代橋本市蔵の門人。明治5年養子となり,15年2代を襲名。21年の皇居造営に際し宮殿の鏡縁の竹塗りを担当した。のち東京美術学校(現東京芸大)でおしえた。大正13年1月死去。69歳。旧姓は大林。幼名は安三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む