国語学者。福井県敦賀(つるが)市に生まれる。代々の医家であったが、5歳にして父を失った。第三高等学校を経て、1906年(明治39)東京帝国大学文科大学言語学科を卒業、国語調査委員会補助委員となる。1909年東京帝国大学文科大学助手に任ぜられ、1927年(昭和2)助教授、2年後教授となる。1934年「文禄(ぶんろく)元年天草版吉利支丹(キリシタン)教義の用語について」によって文学博士の学位を授与された。1943年定年退官、翌1944年国語学会発足と同時に初代会長となる。その研究は国語学のほとんどの領域に及ぶ。卒業論文では係り結びをテーマにし、文法研究をもって学者としての道を歩み出した。その文法理論は、中等学校の文法教科書として著された『新文典初年級用』(1931)によって世に橋本文法として知られる。意味と音声形式の両面から規定された文節という文法上の単位は、理解が容易であり、その整然たる文法体系は教育界に歓迎された。ただ、教科書という制約上、橋本自身の学説と同一ではない。その文法学説は『国語法要説』(1934)などに示されている。また、日本語の歴史的研究にも多くの業績を残したが、なかでも音韻史が著しい。いわゆる上代特殊仮名遣いの研究は、奈良時代の音韻だけでなく、文法、語義などの研究をも飛躍的に進歩させた。さらに、キリシタン資料における日本語ローマ字表記によって、1600年ごろの音韻体系を明らかにし、悉曇(しったん)、韻学の研究成果を踏まえて、日本語の音韻史を記述することに力を注いだ(『国語音韻の研究』『国語音韻史』『上代語の研究』など)。『校本万葉集』(共編)、『古本節用集の研究』(共著)にその一端がうかがわれるように、厳密な文献批判に基づき、慎重かつ徹底した研究態度によって公にされた論述は精緻(せいち)を極める。著書、論文、講義案はほぼ著作集に収められている。
[沖森卓也 2018年10月19日]
『『橋本進吉博士著作集』全12冊(1948~1983・岩波書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
国語学者。福井県敦賀(つるが)市に生まれ,1906年東京帝国大学文科大学言語学科を卒業。同大学助手,助教授を経て,29年教授,上田万年(かずとし)のあとをついで国語学科の主任教授となり,43年に定年退官。国語学会初代会長を務めた。日本語の歴史と文法の研究に大きな業績を残したが,最も著しいものは音韻史の研究で,いわゆる〈上代特殊仮名遣い〉を解明し,上代語研究に大きく貢献した。また,天草版《どちりなきりしたん》によって室町時代末,江戸時代初めの音韻組織の再建を試みた。文法研究では語の形態を重んじ,文の構成要素としての〈文節〉の概念を中心に新しい文法体系をたて,学界・教育界に大きな影響を与えた。この,いわゆる〈橋本文法〉は,のちの文法教育の主潮となっている。おもな著作に《古本節用集の研究》(上田万年と共著),《文禄元年天草版吉利支丹教義の研究》《新文典別記》《国語学概論》《古代国語の音韻に就いて》などがある。
執筆者:山田 武
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
大正・昭和期の国語学者 東京帝国大学教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1882.12.24~1945.1.30
大正~昭和前期の国語学者。福井県出身。東大卒。1929年(昭和4)東京帝国大学教授。国語学の諸方面にわたり,綿密な実証的研究を展開。上代特殊仮名遣いの発見や,キリシタン資料にもとづく中世の音韻体系の解明など多くの成果をあげた。また外形面に注目する文法論は文部省の教科書に採用され,学校文法として広く受容された。著書「国語学概論」「文字及び仮名遣の研究」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…また当時は本文批判,文法,方言の研究が進んでいなかったので誤りも少なくない。しかし明治時代末期に,橋本進吉が別途に同一の事実を明らかにしてのち,本書の真価を知り世に紹介して一躍国語学界の注目を集め,古代日本語の音韻を知るうえに重要な書物とされるようになって,新しい古代日本語研究の道を開く端緒となった。《日本古典全集》に収められている。…
…ただし,竜麿自身の述べるところにも不備はあったのであって,部分的には,それが人の理解をはばんだということもある。竜麿が得たところの結果の真の価値を,新しい時代の学問のまなこをもって発見し,その埋もれた功績を顕彰したのは,後に述べる橋本進吉である。 国学の時代において,前代に引きつづいて,第1に仮名遣いの問題が展開されたのは,一面,国学者たち自身の実践上の要求が,まず,何に強く向けられたかを示すものである。…
…こうした観点の深まりとともに新たな研究課題も次々と浮かび上がり,いわばその奥深さへの認識をしだいに深めながら,今日も各言語および言語一般に関するシンタクスの研究は,主としてこの生成文法理論に拠って盛んに行われている。 日本語については,やはり最近はこの新理論による研究が徐々に進みつつあるが,このほか,これ以前から橋本進吉,時枝誠記ら国語学者によるシンタクスの基礎的研究も少しずつ行われてきた。〈文節〉相互の切れ続きに基づく橋本の堅実な研究は現在も学校の国語教育における〈文の構造〉の教授内容の基盤となっており,また,人間の心理的過程に即して文を説こうとする時枝の構想の継承発展をめざす研究者も少なくない。…
…助詞),感動詞で,意味上の別とともに用法も考慮されている。その後,山田孝雄(よしお),岡沢鉦治(しようじ),松下大三郎,安田喜代門,時枝誠記(ときえだもとき)その他によってそれぞれ独自の分類が試みられたが,大槻文法に代わって現に学校文典の主流をなすのは,橋本進吉の説に基づく文部省編《中等文法》(1943)の〈10品詞〉の系統である。橋本のは,種類としては大槻の8種に松下の副体詞を加えた9品詞(後にさらに形容動詞を加えた)であって,目新しいものではないが,その分類の手順を,語義によらずに外形を手がかりとし,もっぱら機能によって明らかにしたところに特色がある。…
…このように文節・連文節は単語と文との中間の言語単位と位置づけられ,ヨーロッパ諸言語の文法などにいう〈句〉に近い。文節・連文節という概念は橋本進吉の提唱によるもので,橋本はこの両概念をもとにシンタクス(文の構造)の基礎的な研究にも及んでいる。たとえば,上文の構造は,のように,文節(各下線)と連文節(各[ ])に基づいて把握できるというわけである。…
※「橋本進吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新