機織村(読み)はたおりむら

日本歴史地名大系 「機織村」の解説

機織村
はたおりむら

[現在地名]能代市字悪戸あくと機織轌の目はたおりそりのめ宮の前みやのまえ一本木いつぽんぎ中関なかぜき下関しもぜき中谷地なかやち上谷地かみやち上関かみぜき布晒ぬのさらし大関おおぜき小友下おともした鵜の沢うのさわ

東は扇田おうぎだ村、西は二井田にいだ村、北は米代川。小友沼の下に成立した新田村

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図に扇田の内反目そりのめとある。反目は古名で、享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」では「轌野目村」は新田にいだ(二井田)村の支郷とし、本郷同様延宝五年(一六七七)大内田村から移るとし、「機織入作旧書」(袴田家文書)には二井田村の分郷とある。


機織村
はたおりむら

[現在地名]板倉町機織

関田せきだ山地中、大熊おおくま川上流西岸にあり、南東久々野くぐの村、西は菰立こもだて村に接する。高田たかだ(現上越市)小沢こざわ(現新井市)を結ぶ熊川くまがわ通に沿う。正保国絵図に村名がみえ、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に高五七石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android