き‐かん ‥クヮン【機関】
〘名〙
① 仏語。
禅宗で、師が学人を導くのに用いる、
一喝、一棒など、巧妙な方法
手段をいう。
※正法眼蔵(1231‐53)全機「いまの生はこの機関にあり、この機関はいまの生にあり」
※
西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉二「抑もこの
機器その制甚だ精密なるが故に、ただ一槌を受るのみにて、
全体の機関(〈注〉カラクリ)これが為に廃して無用の物となる」 〔
鬼谷子‐権篇〕
※読本・昔話稲妻表紙(1806)一「
胸中の機関
(キクヮン)」
※西洋事情(1866‐70)〈
福沢諭吉〉初「ハルグリーウ氏、
紡績の機関を発明し」
⑥
法人や
団体などが
意思を決定したり、実行したりするために設けた
組織。その形態や性格によって
国家機関と私人機関、
合議機関と単独機関、意思機関と執行機関などに分けられる。
※
雪中梅(1886)〈
末広鉄腸〉下「政事上のことは言ふまでもなく
何事を為すにも機関がなければならぬものだ」
⑦ 一般に、あるはたらきのために設けた組織。
※
一年有半(1901)〈
中江兆民〉一「経済界の附属品たる交通運輸の機関は日々に具備して」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「機関」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「機関」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の機関の言及
【エンジン】より
…日本語のエンジンという言葉は内燃機関の意味に使われることが多いが,さらに内燃機関と類似の働きをする種々の原動機に対する呼名としても広く使われており,厳密な定義はむずかしい。engineの日本語訳は,機関または発動機で,機関が種々の動力発生装置一般に対する総称として使われるのに対し,発動機は内燃機関に限定して使われ,したがって術語になった場合も,例えば内燃機関であるガソリンエンジンに対してはガソリン機関,ガソリン発動機という言い方がされ,一方,外燃機関であるスチームエンジンは蒸気機関と称されても蒸気発動機と訳されることはない。…
※「機関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報