橡葉人参(読み)とちばにんじん

精選版 日本国語大辞典 「橡葉人参」の意味・読み・例文・類語

とちば‐にんじん【橡葉人参】

〘名〙 ウコギ科の多年草。日本特産で、各地の山地の樹陰に生える。高さ三〇~六〇センチメートル。根茎は、肥大して地中を横にはい、白色で節があり、節ごとに茎のついたあとが竹の節のように目立つ。葉はトチノキの葉に似た掌状複葉で、茎頂に三~五個輪生する。小葉は卵形ないし倒卵形で、縁に細かい鋸歯(きょし)がある。夏、長い花柄を伸ばし、先端に球状の散形花序をつけ、ごく小さな淡黄緑色の五弁花を多数集める。果実は扁球形で赤く熟す。根茎を竹節人参といい、鎮咳(ちんがい)剤・袪痰(きょたん)薬に用いる。ちくせつにんじん。よしのにんじん。きにんじん。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「橡葉人参」の解説

橡葉人参 (トチバニンジン)

学名Panax japonicus
植物。ウコギ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android