すべて 

櫛引(読み)くしびき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「櫛引」の意味・わかりやすい解説

櫛引
くしびき

山形県西部、東田川郡にあった旧町名(櫛引町(まち))。現在は鶴岡(つるおか)市の中東部を占める地域。庄内(しょうない)平野の南端に位置する。旧櫛引町は、1966年(昭和41)町制施行。2005年(平成17)藤島羽黒(はぐろ)、温海(あつみ)の3町および朝日村とともに鶴岡市に合併。地域の大部分は藩政時代、櫛引通りといわれ、六十里越街道(国道112号)の庄内側の要衝地でもあった。地域の西半は、北流する赤川肥沃(ひよく)な沖積地で水田が中心。東半は、出羽(でわ)山地に属する月山西麓(がっさんせいろく)に広がる丘陵地帯で、藩政期に因幡堰(いなばぜき)や天保(てんぽう)堰の開削で耕地化が進み、養豚、養鶏や庄内ガキなどの果樹栽培が盛ん。鶴岡市櫛引庁舎のある上山添(かみやまぞえ)が中心地で、北部地区には工業団地も造成され、都市化の影響を受けつつある。黒川地区の春日神社(かすがじんじゃ)には、中世以来の神事能である国指定重要無形民俗文化財の黒川能がある。そのほか、県指定史跡の丸岡城跡および加藤清正墓碑などもある。

中川 重]

『『櫛引町史』(1978・櫛引町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「櫛引」の意味・わかりやすい解説

櫛引
くしびき

山形県西部,鶴岡市東部の旧町域。庄内平野の南部に位置する。 1954年山添村,黒川村が合体し櫛引村が成立。 1966年町制施行。 2005年鶴岡市,藤島町,羽黒町,朝日村,温海町の5市町村と合体して鶴岡市となった。西部を赤川が北流し,東部は出羽山地に属する山岳・丘陵地帯。赤川流域と東部中央の丘陵地帯では米の単作が行なわれる。山添では果樹栽培や畜産も盛ん。黒川の春日神社には中世以来,農民が能を奉納しており,黒川能として国の重要無形民俗文化財に指定されている。能楽,能衣装,能面などの文化財も多い。南東部の月山西麓一帯は磐梯朝日国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「櫛引」の意味・わかりやすい解説

櫛引[町]【くしびき】

山形県西部,東田川(ひがしたがわ)郡の旧町。西半は庄内平野南部の水田地帯で,東半は月山(がっさん)北西麓である。米作,リンゴ,ブドウ,ナシ,カキなどの果樹栽培が盛ん。畜産も行う。黒川は黒川能で有名。2005年10月西田川郡温海町,東田川郡羽黒町,藤島町,朝日村と鶴岡市へ編入。80.18km2。8571人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「櫛引」の意味・わかりやすい解説

櫛引 (くしびき)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

すべて 

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android