欄間彫刻(読み)らんまちょうこく

事典 日本の地域ブランド・名産品 「欄間彫刻」の解説

欄間彫刻[木工]
らんまちょうこく

四国地方、香川県の地域ブランド。
高松市観音寺市で製作されている。桃山時代から江戸時代中期にかけて、通風採光のための欄間彫刻をほどこし、日本間の装飾として欠かせないものとなった。讃岐の欄間彫刻は、松平頼重をしたってきた飛騨の木工職人によって伝えられ、次第に一般家庭に普及した。白木の美しい木目を利用して、こまやかな細工をほどこした製品には、時代の風格さえ漂って格調が高い。香川県伝統的工芸品。

欄間彫刻[木工]
らんまちょうこく

九州・沖縄地方、熊本県の地域ブランド。
熊本市で製作されている。室町時代以降、武家屋敷を中心に広まった欄間彫刻。江戸時代には、絢爛豪華な元禄文化とともに発達。明治時代中期に一般庶民の家庭にも普及しはじめた。叩き鑿で楠や屋久杉などを荒彫りし、細部彫刻刀で彫りあげて仕上げられる。現在でも日本建築には欠かすことのできない建具である。熊本県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報