普及版 字通 「次(漢字)」の読み・字形・画数・意味
次
常用漢字 6画
(旧字)
6画
[字訓] なげく・つぐ・つぎ・やどる
[説文解字]


[甲骨文]


[金文]


[字形] 象形
人が咨嗟(しさ)してなげく形。口気のもれている姿である。〔説文〕八下に「








[訓義]
1. なげく、たちなげく。
2. なげきうったえる、なげきはかる。のち咨・諮を用いる。
3. かさねつづける、つぐ、つぎ、つぎつぎに。
4. ならぶ、順序にしたがう、ついで、序列、そのならぶところ。
5.


6. 旅のやどり、やど、たび、そのとき、あいだ。
7. そのほとり、かたわら。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕






[声系]
〔説文〕に












[語系]









[熟語]
次韻▶・次宴▶・次兄▶・次午▶・次公▶・次功▶・次行▶・次国▶・次骨▶・次妻▶・次止▶・次次▶・次舎▶・次且▶・次緒▶・次序▶・次叙▶・次賞▶・次乗▶・次数▶・次席▶・次息▶・次第▶・次置▶・次伝▶・次配▶・次比▶・次妃▶・次布▶・次浮▶・次副▶・次分▶・次列▶・次路▶・次輅▶・次郎▶
[下接語]
亜次・以次・位次・一次・越次・階次・館次・久次・居次・胸次・語次・功次・校次・高次・今次・差次・座次・歳次・師次・失次・舎次・爵次・取次・順次・序次・条次・辰次・数次・世次・席次・



出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報