次丁(読み)ジテイ

デジタル大辞泉 「次丁」の意味・読み・例文・類語

じ‐てい【次丁】

律令制で、老丁および軽い身体障害のある男子。じちょう。

じ‐ちょう〔‐チヤウ〕【次丁】

じてい(次丁)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「次丁」の意味・読み・例文・類語

じ‐てい【次丁】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、六一~六五歳の老年および軽度の不具、疾病の男子。じちょう。
    1. [初出の実例]「兄意伎奈〈年廿三、次丁一目盲、残疾〉」(出典:正倉院文書‐大宝二年(702)御野国本簀郡栗栖太里戸籍)

じ‐ちょう‥チャウ【次丁】

  1. 〘 名詞 〙じてい(次丁)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「次丁」の解説

次丁
じてい

律令制下,正規の課役負担者(丁)である正丁(せいてい)に次ぐもの。正丁の約半分の課役を負担する男子をいい,戸令の規定では老丁および残疾を次丁に区分する(残疾は徭役(ようえき)は免除)。正丁の年齢範囲である21~60歳の前後に,それより負担の軽い次丁・少丁を設定する点は,中国南朝の制度との関連が想定される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「次丁」の解説

次丁
じてい

律令制で,老丁と比較的軽い身体障害者・病人
調・庸の負担は,正丁 (せいてい) の2分の1であった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の次丁の言及

【課丁】より

…律令では21歳から60歳までの男子を正丁とし,正丁に対して課役を賦課するのを賦役制度の基本とした。また61歳から65歳の男子を老丁,17歳から20歳までの男子を中男(大宝令では少丁)とし,老丁は残疾(21~60歳の軽度の身体障害者)とともに次丁とされ,正丁の課役の量の2分の1を課せられ,中男は正丁の4分の1を課せられた。したがって,正丁数に換算された課丁数を確保することが,律令国家の財政の基本となり,課丁数の増減は国司や郡司の勤務評定の重要なデータとされた。…

※「次丁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android