欧羅巴(読み)ヨーロッパ(英語表記)〈ポルトガル〉Europa

デジタル大辞泉 「欧羅巴」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ(〈ポルトガル〉Europa)

六大州の一。ユーラシア大陸西部および付近の島々からなる。ふつう、ウラル山脈以西、カフカス山脈以北、ボスポラス海峡以西をさす。欧州エウロパ
[補説]「欧羅巴」とも書く。
[類語]西洋欧米泰西たいせい西欧欧州西方南蛮なんばんあちら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欧羅巴」の意味・読み・例文・類語

ヨーロッパ【欧羅巴】

  1. ( [ポルトガル語] Europa ) ( 古くは「エウロッパ」「エウラウハ」などと表記し、その「エウ」を「ヨー」と発音したもの ) 六大州の一つ。ユーラシア大陸の西部に突き出した大半島とその付属島からなる地域。東はウラル山脈・アラル海・カスピ海・黒海・ダーダネルス海峡によりアジアと、南は地中海によりアフリカと分けられる。イギリス、ドイツ、フランス、ロシア、イタリアなど数多くの独立国があり、高水準の文化圏を形成している。エウロッパ。欧州。
    1. [初出の実例]「下段の絵図は〈略〉上段の絵図と引合せ見るべし。〈略〉ロシヤ ヨウロッパ」(出典:西洋旅案内(1867)〈福沢諭吉〉上)

欧羅巴の補助注記

「エウロッパ」「エウロパ」「エウラウハ」などと表記された例は「エウロッパ」にまとめた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android