精選版 日本国語大辞典 「欧陽脩」の意味・読み・例文・類語
おうよう‐しゅう オウヤウシウ【欧陽脩】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1007~72
北宋中期の文豪,学者,政治家。吉州廬陵(ろりょう)(江西省吉安県)の人。仁宗,英宗,神宗(しんそう)に仕え,革新的な政論や学風振興の創始者となった。特に古文の復興,宋代歴史主義の先駆として名高く,唐宋八大家の一人。『新唐書』『新五代史』を著す。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…中国,北宋の文学者,歴史家,政治家。欧陽脩とも書く。字は永叔,号は酔翁,のち六一居士,江西省吉安の人。…
※「欧陽脩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新