歌川広重(読み)ウタガワヒロシゲ

デジタル大辞泉 「歌川広重」の意味・読み・例文・類語

うたがわ‐ひろしげ〔うたがは‐〕【歌川広重】

[1797~1858]江戸後期の浮世絵師。江戸の人。本姓、安藤。歌川豊広に師事。広重の名を与えられ、一遊斎・一幽斎などと号した。叙情性と親しみやすさに富んだ風景画にすぐれ、代表作の「東海道五十三次」をはじめ、諸国風景や江戸名所を多数描いた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌川広重」の意味・読み・例文・類語

うたがわ‐ひろしげ【歌川広重】

  1. 江戸後期の浮世絵師。別名安藤広重。号は一幽斎、一立斎。江戸の人。歌川豊広の門に入り、ほかに狩野風、南宗画四条流を学ぶ。純客観的作画法により、風景・花鳥画に名作を残した。代表作は「東海道五十三次」「近江八景」「江戸百景」など。寛政九~安政五年(一七九七‐一八五八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌川広重」の意味・わかりやすい解説

歌川広重
うたがわひろしげ
(1797―1858)

江戸後期の浮世絵師。江戸・八代洲河岸(やよすがし)定火消(じょうびけし)同心、安藤源右衛門(げんえもん)の長男として生まれた。幼名を徳太郎、俗称を重右衛門(または十右衛門)、のち徳兵衛といい、後年には鉄蔵と改めた。1809年(文化6)13歳のときに相次いで両親を失い、若くして火消同心の職を継ぐことになったが、元来の絵好きから家職を好まず、1823年(文政6)には祖父十右衛門の実子、仲次郎にこの職を譲り、浮世絵に専心している。浮世絵界に入ったのは、両親を失ったわずか2年後の15歳のときで、当時役者絵や美人画で一世を風靡(ふうび)した初世歌川豊国(とよくに)に入門を望んだが、すでに大ぜいの門人を擁していたので許されず、貸本屋某の紹介で、豊国とは同門の歌川豊広の門人となった。その翌年の1812年(文化9)には早くも豊広から歌川広重の号を許されている。処女作といわれる作品は、画名を許された翌年の版行になるといわれる『鳥兜(とりかぶと)の図』の摺物(すりもの)とされるが確証はなく、これより5年遅れる1818年(文政1)に版行された錦絵(にしきえ)『中村芝翫(しかん)の平清盛(きよもり)と中村大吉の八条局(はちじょうのつぼね)』『中村芝翫の茶筌売(ちゃせんうり)と坂東三津五郎の夜そば売』の2図が年代の確実なものとされている。その後、文政(ぶんせい)年間(1818~1830)は美人画、武者絵、おもちゃ絵、役者絵や挿絵など幅広い作画活動を展開したが振るわなかった。

 しかし天保(てんぽう)年間(1830~1844)にはその活躍は目覚ましく、天保元年には従来から用いていた一遊斎(いちゆうさい)の号を改めて一幽斎(いちゆうさい)とし、天保2年ごろには初期の風景画の名作として知られる『東都名所』(全10枚。俗に『一幽斎がき東都名所』とよばれる)を発表。さらに天保3年2月ごろには一立斎(いちりゅうさい)とふたたび改め、秋には幕府八朔(はっさく)の御馬(おうま)献上行列に加わって、東海道を京都に上った。年内には江戸へ帰り、天保4年から、このおりに実見した東海道の宿場風景を描いた保永堂版『東海道五拾三次』(全55枚)を版行し始めている。このシリーズは天保5年中には完結したとみられるが、これにより広重は、一躍風景画家としての地位を確立したのであった。このころから天保末年にかけてが広重の芸術的絶頂期とみられ、『近江(おうみ)八景』(全8枚)、『江戸近郊八景』(全8枚)、『木曽海道(きそかいどう)六拾九次』(全70枚。渓斎英泉とともに描き、広重は46図を描いた)などのシリーズを矢つぎばやに発表していった。

 弘化(こうか)年間(1844~1848)以降は多少乱作気味であったが、この時期にも、優品とされる風景版画が何種か知られている。そのなかでも1842年(天保13)の刊行になる縦二枚続の『甲陽猿橋之図(こうようえんきょうのず)』や『富士川雪景』、また1856年(安政3)から没年(1858)まで版行され続けた広重最大数量の揃物(そろいもの)『名所江戸百景』(全118枚)、1857年に雪月花の3部に分けて描かれたという三枚続の『木曽路の山川(さんせん)』『武陽金沢八勝(ぶようかなざわはっしょう)夜景』『阿波鳴門(あわなると)之風景』などは広重晩年の代表作として名高い。風景画以外では、短冊形の花鳥画に『月に雁(かり)』『雪中のおしどり』などの優品が多く、また大錦(おおにしき)判の魚貝画にも佳作がみいだされる。肉筆画は意外に早い時期から描いており、初期には美人画が多く、嘉永(かえい)年間(1848~1854)にもっとも傾注して描いた天童藩(山形県)の依頼による天童広重とよばれる風景画には、金泥(きんでい)などを用いた豪華なものがある。安政(あんせい)5年9月6日没。

[永田生慈]

『鈴木重三著『広重』(1970・日本経済新聞社)』『山口圭三郎編『浮世絵大系11 広重』(1974・集英社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「歌川広重」の意味・わかりやすい解説

歌川広重 (うたがわひろしげ)
生没年:1797-1858(寛政9-安政5)

江戸後期の浮世絵師。姓は安藤氏,幼名徳太郎,のち重右衛門。江戸八代洲(やよす)河岸の定火消同心の子として生まれ,13歳のとき両親を失い,家職を継いだ。生来絵が上手であったが,1811年(文化8)歌川豊広に入門,翌年より歌川広重と名のり,18年(文政1)ころ画壇へも登場。英泉風を採り入れた美人画や役者絵など意欲的に取り組んでいる。さらに23年には鉄蔵と改名,家督を嫡子に渡し,画家として立つ決意を固め,絵本類や風景画をも手がけるようになる。そして31年(天保2)ころ,一幽斎の落款をもつ初期の傑作《東都名所》を世に送り,清新な色彩感覚を示すとともに風景画家としての本格的スタートを切った。32年には幕府の八朔御料馬献上の行列に随行して京都へのぼり,帰府後,一立斎の落款をもつ代表作《東海道五十三次》の続絵を発表。抒情的で親しみやすい画風が人気を集め,風景画家として浮世絵界に確固とした位置を占めるに至った。以後《近江八景》《木曾街道六十九次》など多くの名所絵・風景画の佳品を制作する。一方,花鳥画にもすぐれた資質を見せている。この34年から40年までが彼の絶頂期で,広重芸術の完成期でもある。なお,広重は若年のころ,火消同心の岡島林斎から狩野派を学び,また南宋画や四条派も何らかの形で習得したと伝えられている。天保改革のころは一時歴史画が中心となるが,その後弘化・嘉永期(1844-54)には,背景の風景と人物に同等の比重を置いた美人画や,洒脱な戯画,絵本類も描いた。このころより乱作の影響もあって,マンネリ化・類型化が目立ち,また顔料の質的低下も手伝って通俗的傾向が著しくなる。しかし,最晩年の56-58年(安政3-5)にかけて,118枚に及ぶ広重作品中の最大のシリーズ《名所江戸百景》を発表,老成した手腕を発揮した。広重は,やまと絵における四季絵・名所絵の伝統を江戸末期に復活し,田舎や都会の自然の風情を抒情的に表現することによって日本的風景画の一様式を完成した。またその絵はゴッホなどヨーロッパの画家にも影響を与え,国際的評価を得ている。弟子には,重宣(2代広重),重房,重政(3代広重)などがいる。2代広重(1826-69)は,初代広重の養女お辰の婿となる。〈横浜絵〉に腕をふるい,また風景画・美人風俗画にも優品があるが,初世に比べ,ほとんど評価されていない。のちお辰と離縁し安藤家を出て,喜斎立祥と名のった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「歌川広重」の意味・わかりやすい解説

歌川広重【うたがわひろしげ】

浮世絵師。江戸八代洲河岸の火消同心の子として生まれる。姓は安藤氏。画号は一遊斎,一立斎など。歌川豊広に学ぶ。狩野派南画,円山四条派(円山派四条派)などにも学び,西洋画風をも取り入れた幅広い画風を形成。初め美人画を描いたが,葛飾(かつしか)北斎に刺激されて風景画に転向。1831年《東都名所》シリーズを版行,続いて名作《東海道五十三次》(保永堂版)を出し,風景画家としての名声を決定的なものとした。雪月花に装われた四季の景がしみじみとした旅情とともに描かれる広重の風景版画は,幕末のすさんだ世相の中で安らぎを求める庶民の共感を受けた。《近江(おうみ)八景》《江戸近郊八景》《木曾街道六十九次》《名所江戸百景》などのほか,花鳥画にも名作を残す。ゴッホなどヨーロッパの画家にも影響を与えた。門人が2代,3代広重を襲名。
→関連項目浮世絵歌川派近江八景(美術)渓斎英泉摺物

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

朝日日本歴史人物事典 「歌川広重」の解説

歌川広重(初代)

没年:安政5.9.6(1858.10.12)
生年:寛政9(1797)
江戸末期の浮世絵師。江戸八代洲(八重洲)河岸の定火消同心安藤源右衛門の長子。幼名は徳太郎で,のちに重右衛門,徳兵衛と改名。天保期(1830~44)には姓も父の生家である田中に変える。歌川豊広の門人。火消同心職を務めるかたわら,一遊斎の号で文政1(1818)年ごろより作画活動を開始。このころは「内と外姿八景」など主に美人画を制作したが,世間の評価は低かった。文政6年火消同心職を子の仲次郎に譲って隠退する。このころ,一時鉄蔵と称したともいわれる。天保1,2(1830,31)年ごろ,一幽斎と改号。間もなく川口屋正蔵から刊行した「東都名所」のシリーズで抒情性豊かな作風を示し,風景画家としての資質を開花させる。天保3年,一立斎と改号し,また幕府の八朔の御馬進献の行列に加わり上洛した。この体験をもとに,翌年保永堂・仙鶴堂合版で「東海道五拾三次之内」を刊行し,この成功で風景画家としての地位を確立した。これ以後,天保年間には「東都名所」(喜鶴堂版),「近江八景之内」「江戸近郊八景之内」などの優れた名所絵シリーズを生み出し,渓斎英泉が途中で放棄した「木曾街道六拾九次」も引き継いで完成させた。また,俳趣味の横溢する大・中短冊判の花鳥画も多数制作し,花鳥版画においても質量ともに第一人者となる。弘化(1844~48)から嘉永年間(1848~54)にかけても,江戸名所や東海道物のシリーズを量産するが,この期以降の作品は濫作からくる質的低下をまぬがれていないものも少なくない。ただ,晩年にあたる安政年間(1854~60)には,3枚続きの大画面に風景を大観的にとらえた蔦吉版の「雪月花」3部作や,自身の江戸名所絵の集大成ともいえる「名所江戸百景」など,気力と技術の融合した優れたシリーズも見いだされる。広重の作品の特色は,雨,霧,雪などの天候現象を駆使して,風景の中に豊かな抒情性を発現させた点にあり,その成功は以後の日本の風景画の進路に少なからぬ影響を与えている。<参考文献>鈴木重三『広重』

(大久保純一)


歌川広重(2代)

没年:明治2.9.17(1869.10.21)
生年:文政9(1826)
江戸末期の浮世絵師。幕府の定火消同心の子で俗名鈴木鎮平。初代広重の門人で重宣と号したが,初代の没後その養女と結婚し2代を襲名。慶応1(1865)年離縁し喜斎立祥と改名。「諸国名所百景」などで師風をよく継承した。<参考文献>吉田漱「二代広重考」(『浮世絵芸術』100,101号)

(大久保純一)


歌川広重(3代)

没年:明治27.3.28(1894)
生年:天保13(1842)
幕末明治期の浮世絵師。後藤氏,のちに安藤氏。初代広重門人で重政と称し,2代が師家を去ったのち,同家を継ぐ。横浜絵,開化絵を多作。抒情性は乏しいが,精細な風俗描写を見せ,明治期の大家のひとりとして活躍した。

(大久保純一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌川広重」の意味・わかりやすい解説

歌川広重
うたがわひろしげ

[生]寛政9(1797).江戸
[没]安政5(1858).9.6. 江戸
江戸時代末期の浮世絵師。幼名は徳太郎のち重右衛門。文化6 (1809) 年両親を失い,家職の八代洲河岸 (やよすがし) 火消し同心を継いだが,画家を志し同8年歌川豊広に師事,翌年歌川広重と称した。家姓の安藤広重の名も通用している。別号は一遊斎,一幽斎,天保3 (32) 年から一立斎,同 13年頃から立斎。豊広のほか,狩野派を岡島林斎に,南画を大岡雲峰に習い,四条派,西洋画法も学ぶ。最初は美人画,役者絵,草双紙挿絵などを描く。天保3年,幕府八朔御馬 (はっさくおうま) 献上の一行に加わり東海道を旅行。このとき写生した道中の風景,風俗を基に翌年から保永堂版『東海道五拾三次』 55枚を発表,出世作となる。その後 37種類の東海道シリーズを描くが,保永堂版を凌駕する作品はない。さらに『京都名所』 (34) ,『浪花名所図会』 (34) ,『江戸近郊八景』 (37) ,『木曾海道六拾九次』 (37) ,『名所江戸百景』 (56~58) などを出版,風景画家として名声を博す。花鳥画,肉筆画にも才能を示し,門人も多く,没後も広重の名は襲名され,3代まで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「歌川広重」の解説

歌川広重
うたがわひろしげ

1797~1858.9.6

江戸後期の浮世絵師。安藤氏。幼名は徳太郎,のち重右衛門・徳兵衛。一遊斎・一幽斎・一立斎・立斎・歌重とも号した。歌川豊広の門人。江戸八代洲河岸(やよすがし)定火消(じょうひけし)屋敷の同心の家に生まれ,1809年(文化6)家督を継ぐ。18年(文政元)から版本や役者絵などを描き始め,やがて美人画や合巻(ごうかん)も手がける。31年(天保2)頃から「東都名所」など風景画を描くようになり,33年頃から刊行された「東海道五十三次」続絵で人気を得て,以後「木曾海道六十九次」「名所江戸百景」など多くの風景画を残す。花鳥画の優品も描いている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「歌川広重」の解説

歌川広重(初代) うたがわ-ひろしげ

1797-1858 江戸時代後期の浮世絵師。
寛政9年生まれ。文化6年定火消同心職をつぐ。8年歌川豊広に入門。幕府の御馬献上の一行にくわわって京都へいった折の写生をもとにかいた天保(てんぽう)4年の「東海道五拾三次」で風景画家としての地位を確立した。安政5年9月6日死去。62歳。江戸出身。姓は安藤。通称は重右衛門,徳兵衛。別号に一遊斎,一幽斎,一立斎。作品に「木曾海道六拾九次」「名所江戸百景」など。
【格言など】死んでゆく地ごくの沙汰ハともかくもあとのしまつが金次第なれ(遺言状中の歌)

歌川広重(2代) うたがわ-ひろしげ

1826-1869 幕末の浮世絵師。
文政9年生まれ。初代の門人。師の没後その養女と結婚,2代目をつぐ。のち離婚し,号を喜斎立祥とする。横浜で輸出用の茶箱に貼付する版画をかいた。明治2年9月17日死去。44歳。江戸出身。姓は鈴木,のち安藤,森田。通称は鎮平。別号に重宣,一幽斎,一立斎。作品に「赤坂桐畑雨中」「隅田川八景」。

歌川広重(3代) うたがわ-ひろしげ

1842-1894 明治時代の浮世絵師。
天保(てんぽう)13年生まれ。初代の門人。2代広重と離婚した初代の養女と結婚。2代(実は3代)広重を名のる。横浜絵,東京名勝絵,文明開化絵をおおくかいた。明治27年3月28日死去。53歳。江戸出身。姓は後藤,のち安藤。通称は寅吉。別号に重寅,重政,一立斎。

歌川広重(4代) うたがわ-ひろしげ

1849-1925 明治-大正時代の日本画家。
嘉永(かえい)2年生まれ。菊池容斎にまなぶ。明治44年4代歌川広重をつぐ。初代の遺品の保存,管理につとめた。大正14年2月4日死去。77歳。本名は菊池貴一郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「歌川広重」の解説

歌川広重
うたがわひろしげ

1797〜1858
江戸後・末期の浮世絵師
江戸の人。本姓安藤氏。歌川豊広の門人。諸派の画法を習得し,西洋画の遠近法をとり入れ,風景版画に新生面を開いた。多彩な色調と的確な写実で自然を描き,情趣ある親しみやすい日本の風景画を完成した。『東海道五十三次』『近江八景』『名所江戸百景』(未完)などが有名。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の歌川広重の言及

【浮世絵】より

…風景画は,歌川派全盛の時流に英泉とともに抵抗した葛飾北斎が,洋風表現を積極的に取り入れてその端緒をひらき,1831‐33年(天保2‐4)ころに発表した《富嶽三十六景》の成功によって定着させた。33年には後を追うように歌川(安藤)広重が《東海道五十三次》を出し,これ以後しばらく両者の風景画競作時代がつづく。両者の作風は対照的で,北斎の造形的配慮を優先させた厳しい景観と異なり,広重の風景画は現実の自然に近く,詩的な情趣が横溢して親しみやすい。…

【木曾街道六十九次】より

…この間草津から京都までは東海道と重なるため,草津までで69駅となる。この街道を主題とした浮世絵版画《木曾街道六十九次》は1835年(天保6)から渓斎英泉によって始められ,38年前後に歌川広重が参加,42年ころ完成された。このシリーズは保永堂と錦樹堂の合板によるもので,英泉が24図,広重が46図を手がけ計70枚の大作であったが不評に終わった。…

【東海道五十三次】より

…これを一宿一図として描いたのは葛飾北斎が始めで,1804年(文化1)版の《東海道》以下4作品がある。しかしそれらは道中風俗図で人物本位となっており,風景版画として本格的にこれに取り組んだのは歌川(安藤)広重である。彼の作品中いちばん初めに制作された1833‐34年(天保4‐5)の《東海道五拾三次之内》が最も有名かつ優秀な作品といえる。…

※「歌川広重」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android