精選版 日本国語大辞典 「歌意考」の意味・読み・例文・類語
かいこう カイカウ【歌意考】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
賀茂真淵(かもまぶち)の歌論書。1巻。「五意考(ごいこう)」の一つ。清書本は1764年(明和1)にできているが、草稿は60年(宝暦10)ごろまでに成る。真淵の没後98年(寛政10)刊。元来は『歌意(うたのこころ)』とよばれた。版本よりも内容の多い広本もあり、『にひまなび』と共通する部分があるが、広本の一部を抄出し、整理し直して『にひまなび』としたと考えられる。古道と結び付けて独特の歌論を展開し、「誠(まこと)」「調(しらべ)」を説き、万葉調の意義を強調している。『万葉集』の輪郭を述べ、和歌の本質や歴史に対する概観もみえる。
[井上 豊]
『『賀茂真淵全集19』(1980・続群書類従完成会)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新