歌枕(読み)うたまくら

精選版 日本国語大辞典 「歌枕」の意味・読み・例文・類語

うた‐まくら【歌枕】

〘名〙
和歌に詠み込まれる歌語。また、それを解説した手引書歌題名所枕詞序詞などを含む。
新撰髄脳(11C初)「いにしへの人おほく本に哥まくらを置きて、末におもふ心をあらはす」
② 特に、和歌にしばしば詠み込まれる特定の名所、旧跡
梁塵秘抄(1179頃)二「近江にをかしきうたまくら、老曾、轟、蒲生野
③ 和歌に詠み込まれる名所、枕詞などを、解説あるいは列記した書物。「能因歌枕」「歌枕名寄」など。
源氏(1001‐14頃)玉鬘「よろづの草子、うた枕よく案内知り、見つくして」
④ 転じて、歌に詠まれた名所を見物すること。
歌舞伎独道中五十三駅(1827)二幕「この八つ橋村へ歌枕に参った」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「歌枕」の意味・読み・例文・類語

うた‐まくら【歌枕】

和歌に多く詠み込まれる名所・旧跡。
和歌に詠み込まれる特殊な語や句。名所・枕詞序詞など。
歌を詠むのに典拠とすべき枕詞・名所などを記した書物。「能因歌枕」など。
[補説]書名別項。→歌枕
[類語]名所名跡旧跡古跡史跡

うたまくら【歌枕】[書名]

中里恒子小説。昭和48年(1973)刊行。第25回読売文学賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌枕」の意味・わかりやすい解説

歌枕
うたまくら

歌学用語。広義としては和歌に詠み込まれる歌ことばを、狭義としてはその歌ことばのうちの地名をさす。もともと広義として用いられていたが、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて、狭義として用いられるようになった。今日でも狭義として用いられるのが一般である。前者を代表する平安時代中期の著作に『能因(のういん)歌枕』(11世紀なかば)があり、枕詞(まくらことば)、序詞、自然現象、動植物、慣用語、地名など、いわゆる歌ことばを収集、説明したもので、作歌のための手引書であった。この歌ことばは、たとえば「花橘(はなたちばな)」が過往への追懐の気持ちを含み、「松虫」が懸詞(かけことば)「待つ」とともに用いられるなどのように、それぞれ類型的な連想性をもつ点に特徴がある。これは、たとえば「五月(さつき)待つ花橘の香をかげば昔の人の袖(そで)の香ぞする」(『古今集』よみ人しらず)の古歌がもとになって「花橘」の連想がなされるように、古来の歌々がもとになって生成されたとみられる。王朝の和歌は、そのような類型的なことばを表現の基盤に据えながら、しかも個別的な叙情性が発揮できるように仕組まれていた。

 後者の狭義の歌枕もまた、類型的な連想作用を促すことばとしての地名である。たとえば、「吉野」といえば桜か雪を、「龍田山(たつたやま)」といえば紅葉(もみじ)を、あるいは「飛鳥川(あすかがわ)」といえば人の世の無常を連想させるように。もとより、はるか古代においては、地名はその土地の信仰と結び付いたことばであり、それだけに歌にも多く詠み込まれた。時代とともにその信仰は薄れたが、詠み継がれてきた歌としての伝統を顧みるところから、前記のような共通の連想作用を促すことばとしての歌枕が成立するようになった。人々にはいわゆる名所として喧伝(けんでん)されるようになる。その傾向は、早く『万葉集』の時代からおこり、『古今集』以後の王朝和歌の時代で一般化した。和歌のみならず、絵画においても、新しくおこった大和絵(やまとえ)の重要な構図となっている。貴族たちは室内を飾る歌枕の屏風絵(びょうぶえ)などに接して、たとえば塩焼く煙の景に塩竈(しおがま)や須磨(すま)の地を想像するなど、訪ねたこともない各地の景観を思い描くのである。また、この歌枕は、紀行文や道行(みちゆき)のような文章と不可分にかかわっている。『土佐日記』『伊勢(いせ)物語』はその最初期の例であるが、後世の『おくのほそ道』も陸奥(みちのく)の歌枕をたどった紀行文学であるとみられる。

[鈴木日出男]

『片桐洋一・ひめまつの会編『平安和歌歌枕地名索引』(1971・大学堂書店)』『奥村恒哉著『歌枕』(1977・平凡社)』『片桐洋一著『歌枕歌ことば辞典』(1984・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「歌枕」の意味・わかりやすい解説

歌枕【うたまくら】

和歌の中に古来多く詠みこまれた名所のこと。原義は歌詞(うたことば),枕詞,名所など,和歌に詠みこまれるべき歌語や題材,あるいはそれらを列挙解説した書物の意であるが,時代が下るにつれて名所の意に限定されるようになった。作品に詠みこまれるなかで,各名所は一定の表現,情趣をもつことになり,歌枕を詠む際,その場所が実際にどうなっているかは,そうした文学史上の情趣に比して二義的とされた。《能因歌枕》をはじめ歌枕解説書はきわめて多い。
→関連項目宇治宇治橋北野木幡西行白河関鳥羽殿双ヶ丘美豆牧

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「歌枕」の意味・わかりやすい解説

うたまくら【歌枕】

和歌用語。古典和歌にしばしば詠まれる名所のこと。古典和歌の世界では,和歌に詠むにふさわしい由緒ある一群の地名があり,恣意(しい)的に勝手な地名を詠みこむことは許されなかった。その地名は,《能因歌枕》《五代集歌枕》《八雲御抄》《歌枕名寄》などの歌学書に集成され,いわば登録された形になっている。歌枕という語は,古くは歌に使用すべき言葉一般,あるいはそれらの言葉を集成した書物という広い意味で使われた。《能因歌枕》はその例で,地名を含めた歌言葉一般の集成である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「歌枕」の解説

歌枕
うたまくら

古来和歌によく詠まれた地名・名所。本来は歌詞・枕詞・名所・歌題など広く和歌に詠みこまれる歌語や題材の意。またはそれらを解説した書名の意。平安後期には,和歌の題材としての名所をさすようになった。この狭義の歌枕(名所歌枕)は,たんに和歌に詠まれた地名というだけでなく,その名所のもつ特定のイメージを古歌によって形成し,詠作上に一定の表現形式を備えた類型的美意識をもたらした。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「歌枕」の解説

歌枕
うたまくら

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
万治1.1(江戸)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典内の歌枕の言及

【詩語】より

…長歌のようなものも含めて,概して短詩形が多い日本の詩歌は,これらの修辞の駆使によって単調さからのがれ,味わいを濃くすることができた。また〈歌枕〉は名所として人々の憧憬を刺激する地名だが,地名をいうだけで人々の共同的想像力をかきたてえた点で,重要な詩的装置であり,古典的なpoetic dictionの好例といえるものであった。さらに重要なものとして,《万葉集》《古今和歌集》以後,連歌・俳諧の長い歴史的経過を通じ,きわめて精緻に体系化され,現代の俳句歳時記に集大成されている〈季題〉〈季語〉の一大宝庫がある。…

※「歌枕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android