歌舞伎者(読み)カブキモノ

デジタル大辞泉 「歌舞伎者」の意味・読み・例文・類語

かぶき‐もの【歌舞伎者】

並外れて華美な風体をしたり、異様な言動をしたりする者。だて者。
近年は人の嫁子もおとなしからずして、遊女、―のなりさまを移し」〈浮・一代女・三〉
歌舞を演じるもの。踊り子
「女の―を揃へて踊らせける」〈浮・置土産・四〉
歌舞伎役者。または歌舞伎社会の者。芝居者

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌舞伎者」の意味・読み・例文・類語

かぶき‐もの【歌舞伎者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 並はずれて華美な風態をしたり、異様な言動をする者。特に、江戸時代初期にあらわれた反体制的志向を持つ遊侠(ゆうきょう)の徒や伊達者。
    1. [初出の実例]「大鳥井逸兵衛と申かふき者ありてめしとらるる」(出典:慶長年録(17C初)一七年)
  3. 一般に、のような気風態度を持っている者。
    1. [初出の実例]「其の女の父母、けんどん邪心の胴慾人か、又はかぶき者(モノ)にていんよくにふける人か」(出典:仮名草子・可笑記(1642)三)
  4. 歌舞を演ずるもの。踊り子。
    1. [初出の実例]「大晦日(おほつごもり)に女のかぶきものを揃へて踊らせける」(出典:浮世草子西鶴置土産(1693)四)
  5. 歌舞伎役者。また、歌舞伎社会の者。芝居者。
    1. [初出の実例]「近年は人の嫁子もおとなしからずして、遊女かぶき者のなりさまを移し」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例