歌舞伎(読み)かぶき

精選版 日本国語大辞典 「歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

かぶ‐き【歌舞伎】

〘名〙 歌舞を演奏すること。
類聚国史‐四・伊勢斎宮・延暦一八年(799)七月己酉「停伊勢斎宮新嘗会、但以歌舞伎、供九月祭

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「歌舞伎」の意味・読み・例文・類語

かぶき【歌舞伎/歌舞×妓】

天正時代の流行語で、奇抜な身なりをする意の動詞「かぶ(傾)く」の連用形から》近世初期に発生、江戸時代文化が育てた日本固有の演劇先行舞踊音楽科白劇かはくげきなどの諸要素を集大成した、庶民的な総合演劇として今日に至る。歌舞伎劇歌舞伎芝居

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

歌舞伎【かぶき】

江戸時代の庶民文化のもとに成立した演劇。人形浄瑠璃とともに日本の三大古典劇とされる。1600年ごろ京都で出雲のお国が始めた〈かぶき踊〉が前身。〈かぶき〉とは新奇・異様な行動の意で,〈歌舞伎〉は明治以後に当てられた字。それ以前には〈歌舞妓〉と書かれたこともある。爆発的な人気を呼んだかぶき踊は,諸国の遊女たちに模倣されて女歌舞伎隆盛を招いたが,風紀を乱すとの理由で1629年に禁止。代わって前髪の美少年ばかりによる若衆(わかしゅ)歌舞伎が盛んになったが,これも同じ理由によって1652年に禁止され,その後は技芸脚本本位の野郎(やろう)歌舞伎として興行を許された。町人文化の興隆期となった元禄時代以後は,名作者・名優の輩出により本格的な演劇として急速に成長。人形浄瑠璃の台本・演出を取り入れて,内容と様式が豊富になり,長唄・常磐津節・清元節などの劇場音楽とともに舞踊劇が進歩し,戯曲の複雑化につれて各種の舞台機構が発達するなど,多彩な発展をとげた。維新後は,急激に輸入された外国文化の影響を受け,また新派劇・新劇の勃興(ぼっこう)をはじめ各種の新しい演劇に刺激され,いろいろな改革や復興が試みられたが,大勢は次第に古典化して今日に及んでいる。歴史が長いだけに,演劇として非常に多くの要素をもつが,もともと舞踊から出発し,人形浄瑠璃とも密接な関係をもち,また女優の禁止に伴う女方(おんながた)の出演などの理由により,総じて様式性の高い点が特色とされる舞台芸術である。2005年ユネスコの〈人類の口承及び無形遺産に関する傑作の宣言〉リストに登録された。
→関連項目伊藤熹朔江戸文学演劇表方書抜敵役活歴物河竹登志夫勘亭流戯曲京劇桐一葉劇場時代劇映画死絵信田妻定式幕正本製新劇新派せりたてつらね鳥居派緞帳中村座濡場服部幸雄囃子菱川師宣舞台装置回り舞台三宅周太郎無形文化遺産保護条約役者絵萬屋錦之介

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

歌舞伎
かぶき

日本の古典演劇の一つ。せりふ,音楽,舞踊の各要素が混然一体となっている。歌舞伎は「傾(かぶ)き」(異常,放埒の意)のあて字。江戸時代初期の出雲の阿国のかぶき踊が始まりとされ,そのまねをした遊女たちが茶屋や風呂上がり風俗をミュージカル風に演じてみせた。しかし風俗紊乱のかどで女歌舞伎が禁止され,その二十数年後には少年たちによる若衆歌舞伎も禁止された。以後は「物真似狂言尽」として男性俳優のみによる演技中心の舞台が展開し,その結果,女方の演技術が生まれた。元禄期にいたって歌舞伎は完成度を高め,劇作者としては近松門左衛門その他を出し,坂田藤十郎芳沢あやめ,1世市川団十郎らの名優が輩出して,和事荒事という特殊な演技術を生んだ(→元禄歌舞伎)。また『役者評判記』という劇評書が毎年出版されて演技評が確立した。享保期には瀬川菊之丞中村富十郎によって女方舞踊が完成され,天明期には立役中心の浄瑠璃所作事が江戸で発達。以後,劇壇の趨勢は上方から江戸に移り,化政期には鶴屋南北によって生世話物が創始され,また舞踊に変化物が生まれて爛熟期を迎えた。7世市川団十郎,5世松本幸四郎,5世岩井半四郎らの名優が続出して演技術が極度に発達したが,同時に伎芸の固定化がみられ,演技,演出の型や家の芸が生まれた。幕末には河竹黙阿弥による白浪物が生まれ,4世市川小団次が活躍。明治以降は一種の革新期を迎え 9世市川団十郎,5世尾上菊五郎を中心に,活歴物散切物が現れ,大正期には 2世市川左団次を中心に新歌舞伎という新しい様式をみせた。第2次世界大戦後は,擬古典から古典を意識しないものまで種々の新作が上演され,3世市川猿之助によるスーパー歌舞伎という新しいジャンルが出現する一方,国立劇場を中心に上演される復活狂言も一つの傾向を示している。1965年国の重要無形文化財に指定。2008年世界無形遺産に登録された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「歌舞伎」の解説

歌舞伎
かぶき

歌舞妓とも。本来は「傾(かぶ)き」つまり異常な行動をとる意で,この風俗を舞台化したのが,1603年(慶長8)に始まる阿国(おくに)歌舞伎(女歌舞伎)である。これは容色本位の舞踊劇で,売色による風俗的弊害から禁止され,歌舞伎は男優の演劇となった。かわって脚光をあびた若衆(わかしゅ)歌舞伎も同理由で禁止され,その後の歌舞伎は技芸本位への質的転換を余儀なくされた。これが結実するのが元禄期で,名優が輩出した。その後,浄瑠璃に押されて一時停滞するが,戯曲作法の確立,舞台機構の開発,所作事(しょさごと)の発達などにより,18世紀後半には再び隆盛をみた。文化・文政期から幕末にかけては退廃・解体期で,生世話物(きぜわもの)の発生と役柄の解体などが特徴。明治期以降は,演劇改良運動の影響で歌舞伎は高尚化・古典化の道をたどった。舞踊・狂言の両要素をあわせもった演技・演出法や,「世界」と「趣向」による作劇法など,現在も日本独特の古典演劇として伝承される。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

とっさの日本語便利帳 「歌舞伎」の解説

歌舞伎

江戸・元禄期に現代の形式として成立した日本の古典演劇。四〇〇年の歴史がある。三味線を中心とした音楽と物語性を加味した芝居。男が女に扮する女形の存在、ストップモーション風な見得、立ち回り、しゃべり方、化粧法、舞台装置など独特の形式を持つ。出雲国の阿国(おくに)が一六〇三(慶長八)年、京都で女だけの踊りを興行したのが始まり。奇抜な服装をしたので「傾(かぶ)き踊り」と呼ばれた(「歌舞伎」は当て字)。女歌舞伎から若衆歌舞伎、野郎歌舞伎へと変遷。現在、役者の数は約六〇〇人。ワイヤーなどで身体を空中に吊り上げる宙乗りの演技、着重ねた衣装の糸を抜いて瞬間に衣装を替える引き抜き、一瞬で他人と入れ替わる早替わりなどのけれん芸(視覚的だが俗受けの演技)の導入で、若い人の人気も保っている。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「歌舞伎」の解説

歌舞伎
かぶき

江戸時代に成立した日本独特の演劇
「かぶき」とは非常識で異様なふるまいや風俗を示す語「傾 (かぶ) く」が転じたもの。出雲阿国 (おくに) が京都で念仏踊(阿国歌舞伎)を演じてから,女歌舞伎,ついで若衆歌舞伎が流行したが,いずれも風俗紊乱を理由に禁止された。その後野郎歌舞伎がおこり,それまでの容色中心から伎芸と脚本を中心とする演劇として発達し,元禄期(1688〜1704)にいちおう完成した。以後人形浄瑠璃の脚本・演出や長唄・常磐津などの音曲をとり入れ,1800年ころまでに大成。幕末に爛熟期を迎えたが,近代に入り古典化して現代に至る。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「歌舞伎」の意味・わかりやすい解説

かぶき【歌舞伎】

歌舞伎は,舞楽,能,狂言,人形浄瑠璃などとともに日本の代表的な古典演劇であり,人形浄瑠璃と同じく江戸時代に庶民の芸能として誕生し,育てられて,現代もなお興行素材としての価値を持っている。明治以後,江戸時代に作られた作品は古典となり,演技・演出が〈型(かた)〉として固定したものも多いが,一方に新しい様式を生み出し,その様式にもとづいた作品群を作りつづけてきた。また,古典化した作品の上演にも新演出を試みるなどの方法によって,全体としては流動しながら現代に伝承され,創造がくり返されている。

かぶき【歌舞伎】

演劇雑誌。同名の雑誌が3種。第1期は歌舞伎発行所刊の1900年1月~15年1月まで全174冊。編集長は三木竹二から伊原青々園に引き継がれ,演劇全般を扱った。第2期は歌舞伎座刊の1925年5月~30年6月まで全50冊。吉田暎二(てるじ)のち田中貞の編集で,歌舞伎座の宣伝誌的性格を帯びた。第3期は松竹演劇部刊。1968年7月~78年4月。本誌は季刊で全40冊,随時の増刊。特集主義を採用。編集野口達二。【大笹 吉雄】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本文化いろは事典 「歌舞伎」の解説

歌舞伎

江戸時代に大成した日本の代表的演劇。鎌倉・室町時代に大成した能楽、江戸時代に大成した人形浄瑠璃と並んで、三大国劇と呼ばれています。女優の代わりに男性が女形を演じ、舞踊劇・音楽劇などの要素も含む演劇です。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

世界大百科事典内の歌舞伎の言及

【出雲のお国】より

…歌舞伎の始祖とされる安土桃山時代の女性芸能者。生没年不詳。…

【オペラ】より

…とはいえ,メーテルリンクの戯曲によるドビュッシーの《ペレアスとメリザンド》,ワイルドの戯曲によるR.シュトラウスの《サロメ》,G.ビュヒナーの原作によるベルクの《ウォツェック》のように,ごくまれに幸福な結びつきが見られるのも事実である。
[オペラと歌舞伎]
 明治年間にドイツに留学した森鷗外は,故郷への便りの中で,オペラという言葉にかえて〈西洋歌舞伎を見た〉と記したという。これは,たいへん巧みな比喩と言えよう。…

【芸能】より

… その間,諸寺院では僧侶たちによる延年(えんねん)の芸能が行われ,民間では白拍子(しらびようし),曲舞(くせまい),幸若舞(こうわかまい)などの遊行芸能者による歌舞や,極楽往生を願う民衆が念仏を唱えつつ群舞する踊念仏,さらには若い男女が華麗な衣装と小道具を誇示して踊る風流踊(ふりゆうおどり)(風流)などが流行した。長い戦国の争乱ののち,徳川幕府が成立したのは1603年(慶長8)であったが,この年京の河原で名のりを挙げた出雲のお国の歌舞伎踊には,それら踊念仏や風流踊などの要素が多彩に取り込まれていた。当初女性主体の歌舞伎踊は29年(寛永6)風俗紊乱(びんらん)のかどで少年主体の若衆(わかしゆ)歌舞伎に変わり,さらに52年(承応1)以後は成人男子中心の野郎(やろう)歌舞伎に変わって,以後演劇色を強めるに至る。…

【興行】より

…その際の主催者は,寺社の勧進聖(かんじんひじり)か芸能者自身であった。近世初期,歌舞伎の始まりといわれる出雲のお国が京の四条河原で〈ややこ踊〉を演じたのは,すでに興行の形態をとっていたといわれる。女歌舞伎は,遊女の抱え主が主催者となって,掛小屋で木戸銭(入場料)をとって歌舞伎踊をみせた。…

【変装】より

女装両性具有【川添 裕】
[日本演劇における変装の宇宙]
 変装によって性を変える行為は,古今東西の演劇に多く見られる。すなわち,中国の京劇,イギリスのシェークスピア劇,日本では能楽,歌舞伎(および日本舞踊),種々の民俗芸能などが代表的な例である。なかでも歌舞伎は,この変装のもつ官能の美と愉楽を最もよくその演劇世界に取り入れて体現した,比類なき芸能であるといってよい。…

【見世物】より

…また福招きの人形として知られる〈叶(かのう)福助〉の流行にのって,文化1年(1804)春には,生福助の見世物が最も人気があった。幕末には,竹沢藤治の曲独楽や早竹虎吉の軽業の類が,歌舞伎の所作事の振(ふり)を取り入れて〈高小屋物〉と称して,見世物の第一等の地位を占めた。 明治時代になると,力持,女角力,足芸,猿芝居,ろくろ首,化物屋敷などの従来のもののほかに,西洋から輸入した玉乗り,曲馬,魔術などが加わった。…

【櫓太鼓】より

…相撲興行などがあるとき,客寄せのために櫓をたて,その上で打つ太鼓のこと。慶長期(1596‐1615)の絵画に,相撲,能,歌舞伎興行のとき,興行場の木戸口の上に櫓をたてているのが見えるが,江戸時代初期には,櫓は公許興行のあかしとして設けられ,興行することを〈やぐらをあげる〉ともいった。寛文~元禄期(1661‐1704)のころには櫓にやり,突棒(つくぼう),刺股(さすまた),袖搦(そでがらみ)などの武器を外に向けて飾りたてた。…

【歴史劇】より

…20世紀に入って,ドイツのブレヒトも歴史劇に大いに関心を示していたし,今日では,イギリスのジョン・アーデンも歴史劇作家の一人に加えておかねばなるまい。
[日本]
 日本では,能(《安宅》など)や人形浄瑠璃にも広義の歴史劇が見いだされるが,特に,歌舞伎には,広義の歴史劇の典型が見られる。王朝物や時代物の多くの作品がそれであり,例えば,《勧進帳》や《菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)》などは偉大なるアナクロニズムの産物であり,弁慶や牛若丸といった登場人物たちは大いなる〈神話化〉を遂げているのである。…

※「歌舞伎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android