止止不須説(読み)ししふしゅせつ

精選版 日本国語大辞典 「止止不須説」の意味・読み・例文・類語

しし‐ふしゅせつ【止止不須説】

〘名〙 (「法華経方便品」で、舎利弗(しゃりほつ)釈迦に、法華一乗法門を説くよう願った時に、釈迦の答えた偈(げ)) 「止みなん止みなん説くべからず」の意。
狭衣物語(1069‐77頃か)四「見たてまつり初めしよりこそは、この世を捨て難いものに思なりにしか。あはれに味気ない事なりや。かかればこそ、仏の、ししふしうせつとの給けれ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「止止不須説」の意味・読み・例文・類語

しし‐ふしゅせつ【止止不須説】

法華経の方便品にある、法華一乗の法を説くように請う舎利弗しゃりほつに対して、釈迦が説くまいと答えた言葉。「止みなん止みなん説くべからず」と訓読する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android