止止不須説(読み)シシフシュセツ

精選版 日本国語大辞典 「止止不須説」の意味・読み・例文・類語

しし‐ふしゅせつ【止止不須説】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「法華経‐方便品」で、舎利弗(しゃりほつ)が釈迦に、法華一乗の法門を説くよう願った時に、釈迦の答えた偈(げ) ) 「止みなん止みなん説くべからず」の意。
    1. [初出の実例]「見たてまつり初めしよりこそは、この世を捨て難いものに思なりにしか。あはれに味気ない事なりや。かかればこそ、仏の、ししふしうせつとの給けれ」(出典:狭衣物語(1069‐77頃か)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む