紫斑(しはん)病や血友病、壊血病などの疾患、あるいは外傷や動脈硬化などで血管が損傷を受けたり破綻(はたん)したりして、出血がおこったとき、これを止めたり予防したりする薬物をいう。生体が損傷を受けて出血をおこしたときには、その防御機構として、(1)血管の収縮、(2)血小板の粘着・凝集、(3)血液の凝固、(4)線維素の溶解、といった機能が働く。すなわち、血管が損傷を受けると出血する。出血するとただちに血管組織からトロンボプラスチンという酵素が放出され、また、血小板が凝集し、その一部が融解して同じくトロンボプラスチンを放出する。このトロンボプラスチンが血中のカルシウムイオンによって活性化され、プロトロンビンからトロンビンとなる。トロンビンは血漿(けっしょう)フィブリノゲンに働いてフィブリンを生成し、このフィブリン線維が絡み合って血栓をつくり、凝血が始まる。そして損傷部は凝血で覆われ、出血が止まる。一方、余分な血栓は線維素溶解酵素のプラスミンによって溶解される。
止血薬には次のようなものがある。
〔1〕血管を収縮させて作用するもの エピネフリン(アドレナリン)。
〔2〕子宮出血を止めるもの 麦角製剤。
〔3〕血管を補強するもの カルバゾクロム製剤(「アドナ」「アドクロン」など)、ルチン、ビタミンC(アスコルビン酸)、結合型エストロゲンなど。
〔4〕血小板に働くもの 血小板機能亢進(こうしん)エタンシラート、ヘビ毒からとったヘモコアグラーゼ(「レプチラーゼ」)。
〔5〕血液の凝固を促進するもの トロンボプラスチン製剤、トロンビン様物質、ビタミンK製剤、フィブリン製剤、カルシウム製剤、ゼラチン製剤、酸化セルロース。
〔6〕その他 抗プラスミン剤であるイプシロンアミノカプロン酸(「イプシロン」)、トラネキサム酸(「トランサミン」)。抗凝血剤のヘパリンに拮抗(きっこう)する硫酸プロタミンも、止血薬の一つと考えられる。
止血薬の使用法には、外用として局所に直接塗布または貼布(ちょうふ)するものと、内服や注射で全身的に投与するものがある。外用にはエピネフリン液のほか、塩化鉄液、タンニン酸液などの収斂(しゅうれん)剤があり、トロンビンなどは粉末を散布する。ゼラチンは内服や注射のほか、スポンジを用いての外用もある。酸化セルロースは外科でよく用いられる。ほかに、骨の手術時の止血に用いられる止血蝋(ろう)(あるいは骨蝋)がある。ビタミンK製剤、カルバゾクロム製剤は内服と注射で用いられる。
[幸保文治]
『松田保著『止血・血栓の臨床』(1996・新興医学出版社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新