正子内親王(読み)せいしないしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「正子内親王」の解説

正子内親王(1) せいしないしんのう

809-879 平安時代前期,淳和(じゅんな)天皇皇后
大同(だいどう)4年生まれ。嵯峨(さが)天皇の皇女。母は橘嘉智子(たちばなの-かちこ)。恒貞(つねさだ)親王らを生む。天長4年皇后,10年皇太后となる。承和(じょうわ)7年出家。深く仏教帰依(きえ)し,孤児救済,嵯峨に大覚寺をひらき,僧尼のための済治院をもうけた。元慶(がんぎょう)3年3月23日死去。71歳。法名は良祚。

正子内親王(2) せいしないしんのう

1045-1114 平安時代中期-後期,後朱雀(ごすざく)天皇の第5皇女。
寛徳2年4月20日生まれ。母は藤原延子(えんし)。天喜(てんぎ)6年賀茂(かもの)斎院となる。延久元年病のためしりぞき,のち出家。押小路(おしこうじの)斎院,土御門(つちみかどの)斎院とよばれた。永久2年8月20日死去。70歳。

正子内親王 まさこないしんのう

⇒せいしないしんのう

正子内親王 しょうしないしんのう

⇒せいしないしんのう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「正子内親王」の解説

正子内親王 (まさこないしんのう)

生年月日:1045年4月20日
平安時代中期;後期の女性。斎院
1114年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む