正常営業循環基準(読み)せいじょうえいぎょうじゅんかんきじゅん

会計用語キーワード辞典 「正常営業循環基準」の解説

正常営業循環基準

正常営業循環基準とは正常な営業循環内にあるかどうかで分類する基準。

出典 (株)シクミカ:運営「会計用語キーワード辞典」会計用語キーワード辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正常営業循環基準の言及

【流動資産】より

…資産の分類上,固定資産に対する概念であって,現金および通常の営業活動の結果,比較的短期間内に現金に転換されるものと認められる資産をいう。流動資産と固定資産とを区分する基準として,一般に(1)正常営業循環基準normal operating cycle ruleと,(2)1年基準one year rule(ワン・イヤー・ルール)とがあり,一般に認められた企業会計の慣行にしたがえば,両者を併用して判定する。前者によれば,〈正常の営業活動における一循環〉の過程の中にある資産はすべて流動資産とされる。…

※「正常営業循環基準」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android