正徳の治(読み)しょうとくのち

精選版 日本国語大辞典 「正徳の治」の意味・読み・例文・類語

しょうとく【正徳】 の 治(ち)

江戸時代正徳年代を中心とした将軍家宣、家継時代新井白石を中心に行なった文治政治財政の立て直し、正徳金銀発行などを行なった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「正徳の治」の意味・読み・例文・類語

しょうとく‐の‐ち〔シヤウトク‐〕【正徳の治】

正徳年間、将軍徳川家宣家継もと新井白石が推進した文治政治

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正徳の治」の意味・わかりやすい解説

正徳の治
しょうとくのち

6代将軍徳川家宣(いえのぶ)(在位1709~12)、7代将軍家継(いえつぐ)(在位1713~16)2代の善政をいう。おもに正徳(しょうとく)年間(1711~16)にあたるためこの称がある。

 家宣の代に側用人(そばようにん)間部詮房(まなべあきふさ)と新井白石(あらいはくせき)とが将軍を助けて、内政面ではまず5代綱吉(つなよし)のときの生類憐(しょうるいあわれ)みの令を撤廃し、大赦令(たいしゃれい)で多数の罪人を許し、元禄(げんろく)年間(1688~1704)に改悪された金銀貨を家康時代の良貨に戻そうとし、裁判の公正と迅速とを期するため評定所(ひょうじょうしょ)(最高裁判所にあたる)の改革を行い、農民の騒ぎや一般庶民関係の裁判では名判決を下してその苦しみを救うなど、「仁政」(儒教の政治思想)を実現することに努めた。金銀貨改良で幕府が赤字を出したのも幕府政治に対する国民の信用を取り戻すためであった。また朝廷と幕府の共栄を図るため皇子皇女出家の廃止を進言したことがきっかけとなって閑院宮家(かんいんのみやけ)が生まれ、皇位継承が順調に運んだ事実もある。対外策としては長崎貿易制限と朝鮮使節待遇変更とがあるが、前者では輸出入の均衡による国力の保持と金銀の海外流出防止とを図り、積極的に国産品増加をも企てたのであり、後者では日朝外交の形式の是正とあわせて、経費の大幅節約および諸大名や使節通行の沿道の民の負担軽減をも図ったのである。これらの政策は白石の立案し建議したもので、改貨、貿易制限、評定所改革など家宣の代に発足して家継の代に完成した事業が多い。そしてこれらは8代将軍吉宗(よしむね)にも受け継がれた。ただし日朝外交の体例は5代将軍のときのものが復活され、改貨事業も20年後には変更されて元禄期の方針に戻っている。

 正徳の政治は文飾政治であると批評されがちであるが、白石の理想は文武並び立つことにあり、内は政府と国民との相互信頼、国民生活の安定、外は国家的体面の保持ないし国威の発揚にあったのであり、家宣在世時はそれが積極的に採用され実行されたのである。

[宮崎道生]

『栗田元次著『新井白石の文治政治』(1952・石崎書店)』『宮崎道生著『新井白石』(1966・至文堂)』『宮崎道生著『新井白石の研究』増訂版(1969・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正徳の治」の意味・わかりやすい解説

正徳の治
しょうとくのち

宝永6 (1709) ~正徳5 (15) 年,江戸幕府6代将軍徳川家宣,7代家継の時代に行われた文治政治。新井白石の建議により儒学思想を根本とし,かな文字に改めた武家諸法度の第1条にそれがうかがえる。儀式典礼に公家風を取入れて整備し,朝幕関係の融和をはかり,裁判の公正を期して改善し,外交面では朝鮮来聘使 (→朝鮮使節 ) の待遇を改め,経済面では財政再建のため良質貨幣 (→正徳・享保金銀 ) 鋳造,勘定吟味役の再置,貿易制限のための海舶互市新令の発布を行なった。これらの政策は一面幕府の威厳を高め人心をひきつけたが,貨幣改鋳も効果は少く,極端な文治主義に対する幕臣の反対も多く,根本的な経済政策を欠いたため一種の理想に終った。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「正徳の治」の解説

正徳の治
しょうとくのち

江戸中期,6代将軍徳川家宣,7代家継の治世(1709〜16)。側用人間部詮房 (まなべあきふさ) ,儒臣新井白石が参政
新井白石の治ともいわれ,家宣に儒学を講じ信任を得た白石の意見が詮房の側用人政治を動かした。1709年生類憐みの令を廃止し,金銀の流出防止対策として'15年海舶互市新例(長崎新令)を出す一方,勘定奉行荻原重秀を追放,'14年正徳金銀を鋳造して品位を回復した。朝幕関係の融和のために'10年閑院宮家を創設,'11年朝鮮通信使の待遇簡素化で名分を正した。白石は朱子学者として徳治主義の立場にたち,熱意をもってその任にあたり,文治政治は最高潮の観があったが,形式主義的で実効が少なく,特に幕政が直面しつつあった財政的危機には根本的対策を欠いた。'16年吉宗の将軍就任で詮房とともに退けられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典 第2版 「正徳の治」の意味・わかりやすい解説

しょうとくのち【正徳の治】

江戸中期,1709年(宝永6)から15年(正徳5)まで7年にわたる6代将軍徳川家宣,7代家継の治世の通称。家宣は幕府内外からの期待をうけて将軍となり,生類憐みの令の廃止を手始めに前代の弊政の改廃につとめ,側用人間部詮房(まなべあきふさ),侍講新井白石がこれを補佐した。家宣は前将軍綱吉同様儒学を信奉し,新井白石の助言も加わって,その施策の基調に儒学の色調が濃く,また政治は将軍と側近に主導され,閣老の発言力が弱かったことも前代同様である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「正徳の治」の解説

正徳の治
しょうとくのち

江戸中期,6代将軍徳川家宣・7代同家継の頃(宝永~正徳期)の幕府政治。側用人間部詮房(まなべあきふさ)・儒者新井白石(はくせき)らが主導した。主要な政策は,武家諸法度の改訂,朝幕関係の改善,幕領支配の刷新,通貨制度の立て直し,貿易制度の改革(正徳長崎新例),朝鮮使節に対する待遇の簡素化と称号問題の処理など。正徳長崎新例のように,その後の対外貿易のあり方を規定する政策がみられる反面,通貨政策のように儒学的理想主義を重視するあまり現実の状況に対応しきれず,むしろ混乱を招いたものもあった。かつては最も文治的な政治が具現した時代として「正徳の治」と称されたが,近年ではあまり使われなくなっている。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典内の正徳の治の言及

【新井白石】より

…翌12年家宣の死後も側用人間部詮房(まなべあきふさ)とともに幼将軍家継を補佐し,通貨改良,貿易制限,司法改革などに努力した。その活躍の時期は〈正徳の治〉とも称される。しかし彼の政治論はあまり理想にすぎ,彼の性格は圭角多く他人と妥協するところがなかったので,しだいに間部詮房とともに孤立の状態となり,16年(享保1)吉宗が将軍となると政治上の地位を失い,晩年は不遇の中に著述にはげんだ。…

【江戸幕府】より

…1707年(宝永4)の富士山噴火の灰除(はいよけ)金48万8000両も16万両を使ったのみで財政に繰り入れ,金銀分銅もほとんど鋳つぶした。 正徳の治は勘定吟味役を再置,代官の不正をただし,大庄屋を廃止した。荻原重秀を罷免し貨幣を古制に戻して正徳金銀を鋳造,金銀海外流出防止のため15年(正徳5)長崎貿易の年額を制限した。…

【徳川家宣】より

…側用人間部詮房(まなべあきふさ),侍講新井白石の補佐を受け,生類憐みの令の廃止をはじめ,前代の弊政の修正に努め,あつく儒教を信奉して人民へ仁愛の施政に心がけ,儀礼の整備,勘定所機構の改革,通貨改良など諸政刷新を意図したが,在職3年余りで死去した。その治世は失政もなく,比較的平穏な時期だったので,〈正徳の治〉と称せられる。【辻 達也】。…

【間部詮房】より

…09年家宣が将軍に就任すると老中格側用人に昇り,翌年高崎城主として5万石を領するに至った。詮房は侍講新井白石とともに将軍家宣を補佐し,前代の弊政改革に努め,12年(正徳2)家宣死去後も幼主家継のもとで施政に奮闘し,〈正徳の治〉と称される安定期をもたらした。しかししだいに白石とともに幕府内で孤立し,16年(享保1)8代将軍吉宗の代に幕政の中枢から失脚。…

※「正徳の治」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android