正徳新例(読み)ショウトクシンレイ

デジタル大辞泉 「正徳新例」の意味・読み・例文・類語

しょうとく‐しんれい〔シヤウトク‐〕【正徳新例】

江戸幕府による長崎貿易制限のための諸規定の総称。正徳5年(1715)発令。金・銀・銅の海外流出と密貿易防止のため、船数・貿易額を制限したもの。海舶互市新例長崎新例

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正徳新例」の意味・読み・例文・類語

しょうとく‐しんれいシャウトク‥【正徳新例】

  1. 〘 名詞 〙 江戸中期、長崎貿易の制限諸規定。新井白石進言により出された二三項目の貿易制度改正令、追加令で、輸入超過をおさえたもの。正徳五年(一七一五)より文政年間(一八一八‐三〇)まで施行された。海舶互市新例ともいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正徳新例」の意味・わかりやすい解説

正徳新例
しょうとくしんれい

海舶互市新例

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android