世界大百科事典 第2版 「正徳・享保金銀」の意味・わかりやすい解説 しょうとくきょうほうきんぎん【正徳・享保金銀】 元禄・宝永期(1688‐1711)の貨幣改鋳(元禄金銀)により,幕府は金銀貨の品位を低下させて通貨量の増大をはかったため,物価は上昇し,通貨に対する信用が失われた。7代将軍徳川家継の補佐役新井白石は1714年(正徳4)5月,改鋳益金によって華美な奢侈的生活をしていた銀座年寄の中村内蔵助らの粛清を断行し,慶長金貨と同品位の正徳小判,正徳一分金を発行,さらに同年8月には慶長銀貨と同品位の正徳丁銀,豆板銀を造った(正徳金銀)。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報