正日(読み)ショウニチ

デジタル大辞泉 「正日」の意味・読み・例文・類語

しょう‐にち〔シヤウ‐〕【正日】

《「正忌日しょうきにち」の略》
死後49日目の日。四十九日。なななぬか。
「御法事など過ぎぬれど、―まではなほもりおはす」〈・葵〉
一周忌の当日。
九日は御―にて、御覧ずるもいとあはれなり」〈栄花浅緑

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正日」の意味・読み・例文・類語

しょう‐にちシャウ‥【正日】

  1. 〘 名詞 〙 ( 正忌日の略 ) 仏語
  2. 人の死後、喪にはいって、四九日目の日。
    1. [初出の実例]「御法事など過ぎぬれど、正日までは猶こもりおはす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)葵)
  3. 一周忌の当日。
    1. [初出の実例]「九日は御正日にて、御覧ずるもいとあはれなり」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浅緑)
  4. 毎年命日
    1. [初出の実例]「御正日には、かみしもの人々みないもゐして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)

しょう‐じつシャウ‥【正日】

  1. 〘 名詞 〙しょうにち(正日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む