正木流(読み)マサキリュウ

デジタル大辞泉 「正木流」の意味・読み・例文・類語

まさき‐りゅう〔‐リウ〕【正木流】

薙刀なぎなた流派の一。美濃大垣藩の武士正木太郎太夫俊光(利充)の創始

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正木流」の意味・読み・例文・類語

まさき‐りゅう‥リウ【正木流】

  1. 〘 名詞 〙 長刀(なぎなた)の流派の一つ先意流の祖、信田一円斎重次の門人で美濃国大垣の藩士、正木太郎大夫利充の創始。〔武術流祖録(1843)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正木流」の意味・わかりやすい解説

正木流
まさきりゅう

近世中期、薙刀(なぎなた)・鎖鎌(くさりがま)術の一流派。流祖は美濃(みの)大垣(岐阜県)藩士、正木太郎太夫利充(たろうだゆうとしみつ)(1689―1776)。利充は唯心(ゆいしん)一刀流師範。のち信田一円斎(しのだいちえんさい)の先意(せんい)流薙刀の奥旨を伝授され、さらにくふうを加えて、短槍(たんそう)を含む一流を創案して、正木流薙刀と称した。さらに老年に及び、鎖鎌と玉鎖(たまくさり)の術も案出した。この玉鎖は長さ二尺三寸(約70センチメートル)、両端に鉄錘(てっすい)をつけたもので、これに万力鎖(まんりきくさり)と命名して、その普及を図った。

[渡邉一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android