正規(読み)セイキ

デジタル大辞泉 「正規」の意味・読み・例文・類語

せい‐き【正規】

正式の規則。また、それに基づいていること。「正規の資格」
[類語]正しい本当正式正則正格・規範的・本格的本物実物本式本格本来正統正調公式格調格式品格品位風格おおやけ公的儀礼礼法礼式礼儀風儀作法よそ行き格式張る折り目正しいフォーマル本筋まっとう正道本道本流主流中正至当合理的合法的押しも押されもせぬれっきとちゃんとまとも道理道理至極腰を入れる本腰本腰を入れるレギュラーオーソドックスプロパー

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正規」の意味・読み・例文・類語

せい‐き【正規】

  1. 〘 名詞 〙 正式にきめられていること。正式の規定
    1. [初出の実例]「初は一週間の病気届、これは正規(セイキ)で別に診断書が要(いら)ない」(出典:二少女(1898)〈国木田独歩〉下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android