正解(読み)セイカイ

デジタル大辞泉 「正解」の意味・読み・例文・類語

せい‐かい【正解】

[名](スル)
正しく解答すること。正しく解釈すること。また、その解答や解釈。「正解を出す」「クイズ正解する」
結果的によかったと思われること。「傘を持って出たのは正解だった」
[類語]正答ぴんぽんビンゴヒット当たり的中命中百発百中大当たり花丸名答御名答

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「正解」の意味・読み・例文・類語

せい‐かい【正解】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正しく理解し解釈すること。正しく解答すること。また、その解答。
    1. [初出の実例]「有道の君子に付て、正解正得すべきことなり」(出典:乾坤弁説(1656)元)
    2. 「当時われ豈神秘と迷信との区別を正解し得んや」(出典:枕頭の記(1906)〈綱島梁川〉)
    3. [その他の文献]〔沈約‐為斉竟陵王発講疏〕
  3. 結果として適切であると思われること。
    1. [初出の実例]「亡くなったのはイギリス人で、葬儀はイギリスで行なわれるのだから、こちらの習慣に従うのが正解だろう」(出典:新西洋事情(1975)〈深田祐介〉間接統治に栄光あれ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の正解の言及

【誤解】より

…通信に際して,送り手の意図が正しく伝わる場合が正解で,まちがって伝わる場合が誤解である。しかし,そう簡単に誤解ときめられぬ場合もあり,したがって誤解をただす方法もひとすじなわにいかない。…

※「正解」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android