日本歴史地名大系 「武江年表」の解説
武江年表
ぶこうねんぴよう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
江戸とその近郊に起こった事柄を年表風に述べたもの。12巻。武江は武蔵(むさし)国江戸の意。編者は、神田雉子(きじ)町名主の斎藤幸成(ゆきなり)(月岑(げっしん))。1848年(嘉永1)に正編8巻、1878年(明治11)に続編4巻が成立。正編の記事は、徳川家康入国の1590年(天正18)から1848年(嘉永1)まで、続編はその翌年から1873年(明治6)までである。その内容は、火事と諸国の名刹(めいさつ)からの本尊(ほんぞん)仏像の出開帳(でがいちょう)の記事がおびただしく、また、種々の江戸の事物起源について、俗説の誤りを訂正した記述も多い。完璧(かんぺき)とはいえないが、史料として有益である。「江戸叢書」「東洋文庫」に所収。
[水江漣子]
『金子光晴校訂『武江年表』2冊(平凡社・東洋文庫)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
江戸の政治・社会・文化に関する総合年表。正編8巻・続編4巻。斎藤月岑(げっしん)著。正編は1849・50年(嘉永2・3)に江戸の須原屋伊八らによって刊行されたが,続編は未完。正編は1590~1848年(天正18~嘉永元),続編は翌49~73年(明治6)の記事を収載。江戸の地理沿革・風俗・事物起源などからなり,近世の江戸の風俗を知るうえでの基本史料。「東洋文庫」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新