武田信義(読み)たけだのぶよし

改訂新版 世界大百科事典 「武田信義」の意味・わかりやすい解説

武田信義 (たけだのぶよし)
生没年:1128-86(大治3-文治2)

平安末期・鎌倉初期の武将清光の子,一条忠頼の父。1180年(治承4)以仁王令旨に応じて甲斐挙兵甲斐源氏の中心となり駿河に進出。富士川の戦で平維盛を敗走させ,源頼朝から駿河の守護に補任され,重用される。しかし,81年(養和1)後白河法皇が頼朝追討の下文を与えたとの疑いにより地位が低下。84年(元暦1)子の忠頼が頼朝に謀殺され,失意の中で死去
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「武田信義」の解説

武田信義

没年文治2.3.9(1186.3.31)
生年大治3.8.15(1128.9.11)
平安末・鎌倉初期の武将。甲斐国(山梨県)の住人。甲斐源氏源清光の子。治承4(1180)年,以仁王令旨に応じて挙兵。信濃国の平家余党を制圧したのち,源頼朝の要請に応えて駿河国に出陣。富士川の戦では夜襲を仕掛けて平家軍を敗走させた。この直後,頼朝より駿河国の守護に任ぜられた。しかし甲斐源氏の勢威を警戒する頼朝は,養和1(1181)年には信義叛意の有無を糾問,元暦1(1184)年には信義の嫡子一条忠頼を誅殺した。このとき,信義も頼朝の勘気を蒙り,失意のうちに一生を終えた。

(三田武繁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「武田信義」の解説

武田信義
たけだのぶよし

1128.8.15~86.3.9

平安末~鎌倉初期の武将。甲斐国巨摩郡武田に住む。甲斐源氏源清光の子。1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)に応じて挙兵。富士川の戦では夜襲をしかけ平家軍を敗走させた。合戦後,源頼朝から駿河国守護に任じられる。しかし甲斐源氏勢力の抑圧をはかる頼朝に,84年(元暦元)嫡子一条忠頼を殺され,みずからも頼朝の勘気をこうむり,失意のうちに死んだ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田信義」の解説

武田信義 たけだ-のぶよし

1128-1186 平安時代後期の武将。
大治(だいじ)3年8月15日生まれ。逸見(源)清光の子。治承(じしょう)4年甲斐(かい)源氏をひきいて挙兵。富士川の戦いで平氏軍を敗走させ源頼朝から駿河(するが)(静岡県)守護に任じられた。頼朝に謀反をうたがわれ,子の一条忠頼は謀殺された。文治(ぶんじ)2年3月9日死去。59歳。幼名は竜光丸。通称は太郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「武田信義」の解説

武田信義 (たけだのぶよし)

生年月日:1128年8月15日
平安時代後期の武将
1186年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の武田信義の言及

【甲斐国】より

…旧国名。甲州。東海道に属する上国(《延喜式》)。現在の山梨県。
【古代】
 古墳時代の甲斐は,前期には曾根丘陵地帯に銚子塚古墳(中道町)などいくつかの前方後円墳が出現し,後期には分布地域が広がり,姥塚(うばづか)(御坂町),加牟那塚(甲府市)など巨大な横穴式石室を持つ円墳も現れた。これら古墳の築造者で,この地の支配者であった甲斐国造(くにのみやつこ)が,大和の政権に貢上した馬は,“甲斐の黒駒”と呼ばれて名高く,その伝統は平安時代に駒牽(こまびき)の行事となった。…

【駿河国】より

…以後,駿河武士団の形成は急速に進行した。【原 秀三郎】
【中世】

[鎌倉・室町時代]
 源頼朝は1180年(治承4)8月に伊豆で挙兵,10月には富士川の戦で平氏軍を破り,駿河守護に武田信義を補任して,みずからは鎌倉に入った。その4年後に信義の子一条忠頼が謀反の嫌疑で殺害された際,信義は守護を解任されたと考えられる。…

【富士川の戦】より

…平維盛を総大将とする平氏の遠征軍は,1180年(治承4)10月18日富士川西岸に布陣した。しかし駿河,遠江の現地平氏方勢力は直前の14日,駿河目代橘遠茂(たちばなのとおもち)に率いられ,富士山西麓の鉢田(はちだ)で武田信義,安田義定以下甲斐源氏の軍勢と会戦,壊滅していた。もともと兵力,軍粮に不安のあった中央平氏軍の戦意は萎縮するばかりであった。…

※「武田信義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android