精選版 日本国語大辞典 「武田泰淳」の意味・読み・例文・類語
たけだ‐たいじゅん【武田泰淳】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小説家。明治45年2月12日、東京・本郷に生まれる。父、仏教学者大島泰信の師僧武田芳淳の遺言により、出生時より武田姓を継ぐ。幼名覚(さとる)。京北中学より旧制浦和高校に入学、中国文学に親しみ、左翼組織の反帝グループに加盟。東京帝国大学支那(しな)文学科に入学するが中退。学生時代、左翼運動に加わり、三度の逮捕ののち転向。芝増上寺の道場で僧侶(そうりょ)の資格をとる。1934年(昭和9)竹内好(よしみ)らと中国文学研究会をつくり、機関誌『中国文学月報』に論文や翻訳を発表。37年輜重(しちょう)兵として中国に派遣され、上等兵で除隊、『司馬遷』(1943)を書き、転向と戦場での重い体験を、苦い独自な歴史観に結実させた。その後、中日文化協会に就職、上海(シャンハイ)で敗戦を迎え帰国、45年(昭和20)北海道大学法文学部助教授になったが翌年辞職。敗戦体験から得た滅亡の観念を軸に、47年『審判』『秘密』『蝮(まむし)のすゑ』と相次いで問題作を発表し、戦後作家として出発した。『「愛」のかたち』(1948)、『悪らしきもの』(1949)、『異形(いぎょう)の者』(1950)、『風媒花(ふうばいか)』(1952)、『ひかりごけ』(1954)と鋭い倫理性をもって、人間存在を告発する力作を積み上げ、一方で『人間・文学・歴史』(1954)のような優れた評論を発表する。55年以降その活動は長編小説中心となり、アイヌ民族解放を中心とする人間模様を描いた『森と湖のまつり』(1955~58)、権力者の構造を冷徹な女の視線でとらえた『貴族の階段』(1959)、現代における宗教と政治の関係を追究した未完の自伝的長編『快楽(けらく)』(1960~64)、何が正常で何が異常かという根源的問題を極限まで追究した代表作『冨士(ふじ)』(1969~71)など、戦後文学の記念碑的な作品を残した。晩年、脳血栓で倒れながら、口述筆記による『目まいのする散歩』(1976)も残された。泰淳の文学は、聖性と悪を、ともに世界における疑いえぬ実在としてとらえようとする多元的な眼(め)によって、人間存在の混沌(こんとん)を混沌のままに描こうとするもので、思想家としての力量の大きなところに、その魅力がある。昭和51年10月5日没。
[助川徳是]
『『武田泰淳全集』16巻・別巻一(1971~73・筑摩書房)』▽『松原新一著『武田泰淳論』(1970・審美社)』▽『粟津則雄著『主題と構造――武田泰淳と戦後文学』(1977・集英社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…そこに収める詩文は,中国の女性史に一閃の光芒を放った生涯の激越さをうかがうに足るものがある。秋瑾をモデルにした人物を登場させる魯迅の小説《薬》は周知の作品であるが,武田泰淳《秋風秋雨人を愁殺す》は,秋瑾の絶命詞(この詞については真偽さだかでない)を題にかぶせた秋瑾伝の秀作である。【須山 優】。…
…武田泰淳の短編小説。後半が2幕の戯曲になっている。…
※「武田泰淳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新