武蔵村山(読み)ムサシムラヤマ

デジタル大辞泉 「武蔵村山」の意味・読み・例文・類語

むさしむらやま【武蔵村山】

東京都中北部の市。工業地・住宅地化が進む。武蔵七党の一の村山党根拠地狭山茶村山大島紬を特産。人口7.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「武蔵村山」の意味・読み・例文・類語

むさしむらやま【武蔵村山】

  1. 東京都中北部の地名。平安末期から南北朝期にかけての武士団武蔵七党の一つといわれる村山党の根拠地であった。村山絣、村山大島紬、狭山茶などを特産。工場進出住宅団地造成が進み、都市化が著しい。昭和四五年(一九七〇市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武蔵村山」の意味・わかりやすい解説

武蔵村山(市)
むさしむらやま

東京都北西部、狭山丘陵(さやまきゅうりょう)南西部にある市。1970年(昭和45)北多摩(きたたま)郡村山町が市制施行して武蔵村山市改称。東村山市と同じように平安時代末から武蔵七党の一つ村山党の領域であったことが地名の由来。狭山丘陵の一部を除いて武蔵野台地が広く、空堀(からぼり)川、残堀(ざんぼり)川の谷が刻んでいる。江戸時代に青梅(おうめ)街道沿いに新田が開発され、長く農村地域で都市化は遅れた。1966年都営住宅として最大級の村山団地完成を機に人口が倍増、ベッドタウンに変貌した。三ツ木(みつぎ)周辺は村山大島紬(つむぎ)の産地で知られ、丘陵付近は狭山茶の特産地。ほかにホウレンソウコマツナのハウス栽培や狭山丘陵南斜面でのみかん栽培が知られる。1962年南部に自動車工場が進出、関連企業も立地して都市化が進んだが、同自動車工場は経済状況の変化により2001年(平成13)3月末をもって自動車生産を中止した。周辺は精密機器等の工場があり、工業団地となっている。市の西側境界は米軍横田基地に接している。北部に野山北・六道山(ろくどうやま)公園がある。面積15.32平方キロメートル、人口7万0829(2020)。

沢田 清]

『『村山町史』(1968・村山町)』『『武蔵村山市史 資料編』全4巻(1999~2000・武蔵村山市)』『『武蔵村山の民具』全3巻(1997~1999・武蔵村山市)』『『武蔵村山の民俗』全4巻(1996~1999・武蔵村山市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「武蔵村山」の意味・わかりやすい解説

武蔵村山[市] (むさしむらやま)

東京都中北部の市。1970年村山町が市制,改称。人口7万0053(2010)。市域は狭山丘陵南麓に位置し,青梅街道沿いに発達した村山は,中世に形成された街村に起源をもつ。中世の武士団,武蔵七党の一つ村山党の拠点としても知られる。江戸時代から畑作主体の農業が行われ,狭山丘陵寄りでは狭山茶の栽培が普及した。幕末以来盛んになった木綿の村山絣は明治期に入って全盛期を迎えたが,その後織物業の中心は絹織物の村山大島紬に移り,現在も伝統産業として受け継がれている。第2次大戦中に東京陸軍少年飛行学校など軍の施設が設けられ,一部で市街地化がみられた。1960年代に大規模な自動車工場や都営村山団地の立地が契機となって工場進出や住宅団地の建設が相次ぎ,人口も増加した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「武蔵村山」の意味・わかりやすい解説

武蔵村山[市]【むさしむらやま】

東京都中部の市。1970年市制。狭山丘陵の南麓にあり,武蔵七党の一つ村山党の発祥地。かつては養蚕と狭山茶の栽培を主とする農村で,村山大島紬(つむぎ)を特産した。1960年代から自動車工場や住宅団地などが増加し,都市化が進んだ。2001年3月,日産自動車村山工場が閉鎖し,跡地の一部を利用して2006年11月大規模ショッピングセンターダイヤモンドシティ・ミューが完成。15.32km2。7万53人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報