精選版 日本国語大辞典 「武蔵野音楽大学」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
1929年(昭和4)創立の武蔵野音楽学校が前身。創立者は福井直秋。1949年に武蔵野音楽大学音楽学部を設置。建学の精神を「和のこころ」と定め,「音楽芸術美の探究」を基本理念とし,「音楽芸術の研鑽」と「人間形成」を教育方針とする。演奏学科と音楽総合学科の音楽学部と音楽研究科を有して,高い専門性と深い教養を身につけた世界に通用する人材を育成する。コンサートやオーディションなどの実践活動への積極的な取組みを奨励し,また校外学修などの音楽活動の実体験を積ませることに努める。東京都練馬区に江古田キャンパス,埼玉県入間市に入間キャンパスを構え,2016年(平成28)5月現在,888人の学生を収容する。
著者: 山本剛
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…このほか,現在,公立に京都市立芸術大学音楽学部(1952),愛知県立芸術大学音楽学部(1968)など。私立では,大阪音楽大学(1915),国立音楽大学(1926),武蔵野音楽大学(1929),桐朋学園大学音楽学部(1952)など多数がある。 明治以前の音楽伝承に組織的に携わったものとして,家元や盲人の当道などがある。…
※「武蔵野音楽大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
12/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新