武雄(読み)タケオ

デジタル大辞泉 「武雄」の意味・読み・例文・類語

たけお〔たけを〕【武雄】

佐賀県西部の市。古くからの温泉地。窯業が盛ん。平成18年(2006)3月山内町北方町合併。人口5.1万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「武雄」の意味・読み・例文・類語

たけおたけを【武雄】

  1. 佐賀県南西部の地名。武雄(柄崎)温泉のある湯町を中心に発展。六角川の河港、長崎街道宿駅としても栄え、現在はJR佐世保線が通じる。昭和二九年(一九五四)市制。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「武雄」の意味・わかりやすい解説

武雄[市] (たけお)

佐賀県南西部の市。2006年3月旧武雄市と北方(きたがた)町,山内(やまうち)町が合体して成立した。人口5万0699(2010)。

武雄市東部の旧町。旧杵島(きしま)郡所属。人口8314(2005)。県のほぼ中央に位置し,北は多久市,南西は旧武雄市に接する。北部と南部に緩傾斜山地があり,中央を六角川が蛇行しながら東流し,肥沃な沖積地を形成している。江戸時代から石炭採掘が行われ,第2次世界大戦前や戦争直後は炭鉱の町として活況を呈したが,北方炭鉱は1964年に閉山,72年にはすべての炭鉱が閉山された。近年は閉山遊休地への工場の誘致,ゴルフ場設置などにより石炭後の産業振興がはかられている。主産業の農業は,平たん部の米,山麓ミカンを主体としており,畜産タマネギなどにも力が注がれている。白石地方3万石の灌漑用水として1800年(寛政12)に佐賀藩の命で築造された焼米溜池は,県内でも屈指の溜池である。JR佐世保線,国道34号線が通り,旧武雄市との境には長崎自動車道武雄北方インターチェンジがある。
執筆者:

武雄市中部の旧市。1954年市制。人口3万3697(2005)。六角川が東流する武雄盆地と周辺の山地を占める。市街はJR佐世保線武雄温泉駅を中心に発達,国道34号(長崎街道),35号線も通じ,長崎自動車道武雄ジャンクションで西九州自動車道を分岐している。武雄は古く柄崎(つかさき)と称したが,1873年武雄神社にちなみ改称。武雄温泉(単純泉,45~51℃)は柄崎ノ湯としてすでに《肥前国風土記》にも見え,現在も朱塗の大楼門が立つ情緒のある温泉である。江戸時代には佐賀藩の親類同格武雄鍋島家が南の御船山に館を構えて支配,町は湯町また長崎街道の塚崎宿,六角川舟運の河港として栄えた。明治以降は軍港佐世保や杵島炭鉱の奥座敷にあたる温泉観光地であった。現在も県西部の商圏の中核をなす。米作のほか,山麓部で茶,ミカン,イチゴを栽培,伝統的な黒牟田(くろむた)焼も産する。肥前陶器窯跡(史),小野原(おのばる)のおつぼ山神籠石(こうごいし)(史),川古(かわご)のクス(天)があり,真手野(まての)の舞浮立(まいぶりゆう),武雄神社の騎射祭,秋彼岸の武雄の荒踊(重要無形民俗文化財)など古式の行事も伝わる。御船ヶ丘梅林近くの御船山楽園はツツジの名所である。
執筆者:

武雄市西部の旧町。旧杵島郡所属。人口9486(2005)。東にある旧武雄市を間に郡内の他町から離れ,飛び地となっていた。周囲は山地で,北西に青螺(せいら)山(599m),黒髪山(516m),南に神六(じんろく)山(447m)があり,この山々に発する川はやがて合して松浦川となる。黒髪山は西松浦郡有田町との境にあり,石英粗面岩,安山岩などが浸食作用をうけて全山が奇岩絶壁をなし,景勝地として知られる。古くは修験の霊場とされ,黒髪神社がまつられ,中腹には空海の開基と伝える西光密寺があった。有田町に隣接し,当地も窯業が盛んだが,百間窯跡群,筒江古窯跡など,近世初期の窯跡も残る。町内東部,鳥海(とのみ)の椿原では,幕末に佐賀藩武雄領による洋式銃の操練が行われている。現在,窯業のほか鉄工関連企業も誘致され,農業は米作を主体に,ミカン栽培や畜産も行われる。町域中央を東西にJR佐世保線と国道35号線が通る。黒髪山カネコシダ自生地は国の天然記念物。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「武雄」の意味・わかりやすい解説

武雄(市)
たけお

佐賀県南西部、温泉のある市。1954年(昭和29)武雄町と朝日、若木(わかき)、東川登(ひがしかわのぼり)、西川登、武内(たけうち)、橘(たちばな)村の杵島(きしま)郡1町6か村が合併して市制施行。2006年(平成18)山内(やまうち)、北方(きたがた)の2町を合併。すでに10世紀には武雄神社の名がみえる。市域は玄界灘(げんかいなだ)と有明(ありあけ)海両斜面にまたがる。唐津(からつ)湾に注ぐ松浦(まつうら)川水系に川古(かわご)、真手野(まての)の盆地が、また有明海湾奥に注ぐ六角(ろっかく)川水系には武雄、川登盆地などが分布する。中央部の広い武雄盆地には、JR西九州新幹線、佐世保(させぼ)線が通じ、武雄温泉、高橋、北方、永尾、三間坂の5駅がある。武雄温泉駅付近に中心市街地が形成され、その西端で国道34号から35号が分岐する。また、長崎自動車道と西九州自動車道が武雄ジャンクションで接続し、498号が市の中央を南北に走る。武雄盆地は古来交通要衝の地で、古代の官道や近世の長崎街道も通り抜けた。有明海の潮汐(ちょうせき)の影響が、六角川をさかのぼり武雄盆地東部にまで及び、高橋はかつて河港でにぎわったが、鉄道の開通によりさびれた。今日中心市街地をなす近世の湯町は、武雄鍋島(なべしま)家が館(やかた)を構えた御船(みふね)山北麓(ろく)に近く、近世後期には長崎街道の塚崎宿(つかざきしゅく)をもなした。明治以後は、とくに軍港佐世保や周辺の炭鉱などを背景に温泉観光地として、また県西部の中心地として発展。工業機能は弱く、米、ミカン、野菜、茶、畜産などの農業の複合経営が進んでいる。史跡、名勝、伝統芸能などにも富み、近年、観光文化都市としての性格を強めている。おつぼ山神籠石(こうごいし)と黒牟田(くろむた)などの肥前陶器窯跡(ひぜんとうきかまあと)は国指定史跡。広福護国禅寺の木造四天王立像は国指定重要文化財。川古のクス、黒髪山県立自然公園(くろかみやまけんりつしぜんこうえん)にあるカネコシダ自生地は国指定天然記念物。国指定重要無形民俗文化財の武雄の荒踊をはじめ、真手野の舞浮立(まいぶりゅう)、武雄神社秋祭の流鏑馬(やぶさめ)行事などが知られる。温泉楼門と武雄温泉新館(ともに辰野金吾(たつのきんご)設計で国指定重要文化財)、ツツジの名所御船山楽園、御船ヶ丘梅林のほか、保養村、文化会館などがある。各地窯元に伝統的陶芸がみられる。東部にある杵島山には勇猛(いみょう)寺や永池(ながいけ)古墳がある。面積195.40平方キロメートル、人口は4万7914(2020)。

[川崎 茂]

『『武雄市史』上・中・下(1972~1973・武雄市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「武雄」の意味・わかりやすい解説

武雄[市]【たけお】

佐賀県西部の市。1954年市制。武雄盆地と周辺の丘陵地を占める。中心市街は六角川の舟運に恵まれ,長崎路の宿駅,武雄温泉(単純泉,46〜51℃)の温泉場として発展。佐世保線,長崎自動車道,西九州自動車道が通じる交通要地。平地では米作,山麓ではミカンや茶の栽培が盛ん。畜産も行われる。工業は零細企業が多く不振であるが,近年は北部の工業団地への企業誘致が進む。肥前陶器窯跡(史跡)がある。2006年3月杵島郡北方町,山内町を編入。195.40km2。5万699人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の武雄の言及

【武雄[市]】より

…人口3万5062(1995)。六角川が東流する武雄盆地と周辺の山地を占める。市街はJR佐世保線武雄温泉駅を中心に発達,国道34号(長崎街道),35号線も通じ,市の東端には長崎自動車道武雄・北方インターチェンジがある。…

※「武雄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android