歪形(読み)イビツナリ

デジタル大辞泉 「歪形」の意味・読み・例文・類語

いびつ‐なり【×形】

[名・形動]
いびつ2㋑」に同じ。
「―の切溜きりだめ(=箱)を、大海ざぶりとゆすいで」〈鏡花・草迷宮〉
いびつ2㋒」に同じ。
「望みがかなうたら、礼はきっと―でするわい」〈浄・歌祭文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歪形」の意味・読み・例文・類語

いびつ‐なり【歪形・飯櫃形】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「いいびつなり(飯櫃形)」の変化した語 )
  2. ( 形動 ) =いびつ(歪)
    1. [初出の実例]「つねのいびつなりの花瓶、古銅の物に華立てられて」(出典:御飾記(1523))
  3. いびつ(歪)
    1. [初出の実例]「礼はきっと、飯櫃形(イビツなり)でするはい」(出典浄瑠璃新版歌祭文お染久松)(1780)座摩社)

いがみ‐なり【歪形】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ゆがんだ形。かっこうのゆがんでいるさま。
    1. [初出の実例]「袴もいがみなりに仕立るのも、みんなあなたへの心中だて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一三)

いびつ‐がた【歪形】

  1. 〘 名詞 〙いびつ(歪)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む