精選版 日本国語大辞典 「歳差運動」の意味・読み・例文・類語
さいさ‐うんどう【歳差運動】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
剛体が回転運動をしているとき、外力のモーメントが付け加えられると、その回転軸が周期運動をする現象をいう。たとえば、こまが、重力によって倒れようとするとき重力のモーメントが加わると、こまの回転軸は「みそすり運動」をするが、これは歳差運動の一種である。剛体の場合、角運動量ベクトルLの時間的変化が力のモーメントのベクトルNに等しい。これは、質点の場合の、運動量ベクトルPの時間的変化は力のベクトルFに等しいというニュートンの運動方程式F=dP/dtに似ている。PをLに、FをNに対応づければよい。
したがって、質点の円運動を考えると、これは、剛体では歳差運動に対応する。質点の円運動では、そのままでは引力Fによって質点は中心に引き込まれるが、回転をすることによってPの変化が生じ、この力に逆らう力(慣性力)が発生し、力がつり合う。これと同じように、回転している剛体に外から力のモーメントNが付け加わると、そのままでは不安定になるが(こまなら倒れてしまう)、角運動量ベクトルLの時間的変化によって、新たな力のモーメントが発生し、つり合う。Lの変化が回転軸の変化に対応づけられ、歳差運動となるわけである。歳差運動は、こまのみそすり運動ばかりでなく、ヨーヨーの「からみつき」、天体の自転軸の変化(歳差)、磁場中での原子核の自転軸の変動など、いろいろな分野に現れる。
[大槻義彦]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…地球の歳差運動によって起こる太陽年(回帰年)と恒星年の1年の差,または〈こま〉や地球の歳差運動のこと。 ニカエアのヒッパルコス(前190ころ‐前125ころ)は自分の恒星位置の観測と,150年前のアレクサンドリアのティモカリスの観測とを比較して,その位置の変化に気がついた。…
※「歳差運動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新