歴史地理学(読み)れきしちりがく(英語表記)historical geography 英語

精選版 日本国語大辞典 「歴史地理学」の意味・読み・例文・類語

れきし‐ちりがく【歴史地理学】

〘名〙 歴史時代の地理的条件、または地域における地域変遷史を研究する地理学の一部門。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「歴史地理学」の意味・読み・例文・類語

れきし‐ちりがく【歴史地理学】

過去のある時代の人文現象を地理学の立場から研究する人文地理学の一分野。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歴史地理学」の意味・わかりやすい解説

歴史地理学
れきしちりがく
historical geography 英語
géographie d'histoire フランス語
historische Geographie ドイツ語

文献資料によって、歴史時代における地表の諸地域や地表全域に関し、その変化・発展なかに地理学的諸問題を究明する地理学の一分野。物的資料である遺物遺跡によって究明を図る考古地理学や、先史時代の地理学的諸問題を究明する先史地理学とともに、過去の時代に関する地理学的研究の主体を形づくる。過去のさまざまな時代の地域の情況景観)を、古記録古地図などによって復原し、それらを比較して、地域の変化・発展の構造を明らかにし、自然環境とのかかわりにおいて、社会や文化を形成し発展せしめ、地域の変貌(へんぼう)をもたらす人間の活動を明らかにする。人文地理学の諸研究は主として現在の世界や諸地域における人間の活動や社会、文化を対象とするが、人間は歴史的存在であるがゆえに、歴史的・動態的究明が必要とされる。このため、人文地理学の研究には、ある程度の歴史地理学的操作が加えられる必要がある。したがって、歴史地理学は、過去の時代の地理学的研究という点で地理学の一分野を構成するとともに、人文地理学にとって必要な研究方法であるともいえる。かくて歴史地理学の研究では、まず古記録や古地図などの収集調査整理解読、解釈が必要で、それに基づく地域の復原が基礎的作業となる。

[中田榮一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「歴史地理学」の意味・わかりやすい解説

れきしちりがく【歴史地理学 historical geography】

歴史時代のある場所について,景観の復元や地域構造,あるいは空間組織とそれらの変化の解明をめざす地理学の一分科。19世紀前半のリッター地理学にすでに歴史的要因を重視する視点がみられる。20世紀初頭にはクレッチマーK.Kretschmerによって中部ヨーロッパにおける各時代の政治領域の画定と変遷についての研究が結実したが,なお歴史学の分科にとどまる。歴史地理学を歴史の断面の地理学と規定したA.ヘットナーの見解にも,機械論の色彩が目につく。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「歴史地理学」の意味・わかりやすい解説

歴史地理学【れきしちりがく】

人文地理学の一分野。おもに過去のある地域・場所の景観の復元およびその変遷を研究する。20世紀前半にシュリュータービダル・ド・ラ・ブラーシュらが出て本格化した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「歴史地理学」の意味・わかりやすい解説

歴史地理学
れきしちりがく
historical geography

過去における地表の地理的事象を研究する学問。広義の歴史地理学には,主として先史時代を研究する先史地理学,あるいは考古地理学をも含めるが,一般には歴史時代の地理的事象を取扱う狭義の歴史地理学をさす。前者は主として考古学的資料を用いて先史時代の地理的環境や人類の生活と土地との関連を,後者はおもに歴史時代の文献,伝承,遺跡,遺物,その他の史料を通じて過去の地理的事象を究明する分野である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android