精選版 日本国語大辞典 「歴程」の意味・読み・例文・類語
れき‐てい【歴程】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
詩雑誌。1935年(昭和10)5月創刊。歴程社発行。同人は逸見猶吉(へんみゆうきち)、草野心平(くさのしんぺい)、岡崎清一郎、尾形亀之助(かめのすけ)、土方(ひじかた)定一、高橋新吉、菱山(ひしやま)修三、中原中也(ちゅうや)の8名で出発、のちに山之口貘(やまのぐちばく)、尾崎喜八ほかが加わり、45年までに26号出している。第二次世界大戦後は47年(昭和22)7月に復刊、草野心平を中心にして刊行。同人は創刊時の10倍以上になり、会田綱雄(あいだつなお)、金井直(ちょく)、宗左近(そうさこん)、生野(しょうの)幸吉、山本太郎、吉原幸子(よしはらさちこ)ほか多くの個性的な詩人を輩出した。一つの主義主張のための集まりではなく、「同人一人一人が自分の主張に基づいて、自分の方法を採用すればいい」(鳥見迅彦(とみはやひこ))というところに特色がある。歴程セミナーや藤村記念歴程賞・歴程新鋭賞を設け、活発な詩活動を続けている。
[首藤基澄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…先輩格として室生犀星,萩原朔太郎も深い関係をもった。一方,草野心平,逸見猶吉,高橋新吉,菱山修三,中原中也,山之口貘,伊藤信吉らは《歴程》(1935創刊)に拠り,それぞれの個性的な詩風を展開すると同時に,宮沢賢治,八木重吉ら物故詩人の仕事の顕彰につとめた。《歴程》には高村光太郎や金子光晴も寄稿した。…
※「歴程」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新