(読み)レキ

デジタル大辞泉 「歴」の意味・読み・例文・類語

れき【歴】[漢字項目]

[音]レキ(漢) リャク(呉) [訓]へる
学習漢字]5年
ある地点・時点・立場などを順次に通っていく。へる。「歴戦歴程歴任歴年歴訪歴遊巡歴遍歴
代々にわたる。「歴仕歴世歴代歴朝
経てきた跡。「歴史閲歴学歴経歴職歴戦歴前歴病歴来歴履歴略歴
はっきりと区別されるさま。「歴然歴歴
[名のり]つね・ふる・ゆき
難読れっきとした

れき【歴】

名詞の下に付いて、そのことの経験の意を表す。「渡航を調べる」「逮捕がある」「ゴルフ3年」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歴」の意味・読み・例文・類語

れっき【歴】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 「れき」の変化した語。多く「れっきとした」の形で用いる )
  2. 身分家柄などの高いさま。その存在価値などが確かなものとして、周囲から認められているさま。
    1. [初出の実例]「在所にれっきと親も有」(出典:浄瑠璃・卯月の紅葉(1706頃)上)
  3. ととのっていてりっぱなさま。きちんとしたさま。
    1. [初出の実例]「ずるずるべったりとつぶれて居たが、なんとれっきとし、ヘンあんまりれっきともしねへけれどサ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)三)
  4. 明白であるさま。はっきりとしているさま。
    1. [初出の実例]「九十九夜通ひしれんぼれれつこそれっきとしたるかた思なれ」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)八)

れき【歴】

  1. [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙 ( 多く「れきとした」の形で用いられる ) =れっき(歴)
    1. [初出の実例]「歴(レキ)とした証拠があっても、兎角外人対敵であっては」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙一一)
  2. [ 2 ] 経歴。経験。多く、他の語と複合して用いる。「釣り歴は長い」「ゴルフ歴二〇年」「逮捕歴」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android