普及版 字通 「死(漢字)」の読み・字形・画数・意味
死
常用漢字 6画
[字訓] しぬ・ころす
[説文解字]


[甲骨文]



[金文]



[字形] 会意











[訓義]
1. しぬ、みまかる。
2. ころす、いのちつきる。
3. ほろぶ、かれる、おわる、きわまる。
4. 尸と通じ、おさめる、つかさどる。
5. 屍と通じ、しかばね。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕死 シヌ・カル 〔字鏡集〕死 イタル・シヌ・キユ・カル・イヌ・ムナシ・コロス・モチイヌ・キハマル・キエヌ・カレヌ・ツカル・ワスル・タマシヒツキヌ
[部首]
〔説文〕に






[声系]
〔説文〕に屍を尸死の会意字とするが、尸の繁文であろう。尸・屍同声である。
[語系]
死siei、尸・屍sjieiは声近く、通用することがある。肆sietは肆陳の意。陳dienもその声が近い。伸sjien、展tianは声義近く、伸展葬をいう字であろう。
[熟語]
死殃▶・死禍▶・死灰▶・死骸▶・死活▶・死期▶・死鬼▶・死義▶・死去▶・死境▶・死狗▶・死刑▶・死




[下接語]
圧死・縊死・疫死・



出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報